食べたい!でも痩せたい!アラフィフダイエット奮闘記

食べたい!でも痩せたい!アラフィフダイエット奮闘記

食べるの大好き!でも痩せたい!
そんな都合のいいことってある?

アラフィフ・もっくりのゆる~いダイエット奮闘記

    

アラフィフのもっくりです。

 

ダイエットとリバウンドを繰り返しながら、

美味しいごはんとの戦い(?)に挑む日々を

ゆる~く記録中ステーキ

 

失敗も成功もぜんぶネタにして、

美味しく楽しいダイエットを目指します

 

食べるのを我慢せず痩せる方法ないかな~♪

 

無理せず続けられるダイエットライフを

一緒に楽しみましょう♪飛び出すハート

 

こんにちは、もっくりです。

先日、インド料理レストラン(まあ、つまりカレー屋さん)へ

行った時に「ハラル認証取得」って書いてあったのです。

ハラルって、最近よく耳にするけれど、

実はよく知らないなぁと思って調べてみました✨


皆さんも一度は聞いたことが
あるのではないでしょうか?🤔


でも、詳しく知ってみると想像以上に厳格で複雑な
システムだったんです!


今日は私が調べて驚いたハラル認証の実態を
シェアしますね💡

 

そもそもハラルとは、

アラビア語で「合法」という意味。

つまり、イスラーム法の決まりに適合しているので、

ムスリム(イスラーム教徒)にとって食べていいもの、

使っていいもの、やっていいことです。


ハラル認証されているものは、

イスラーム法の専門家から

「食べていいですよ」、「使っていいですよ」の

お墨付きがあるものということです。

ということで、ハラル認証って
何をチェックしているのか
まとめてみました🔍


・原材料がハラルかどうか
・保管や製造環境の清潔性
・従業員への教育体制
・ハラルと非ハラルの管理体制
・流通経路でのコンタミ防止


実は、ハラル認証って食材だけの問題じゃ
ないんですよね😲
「農場から食卓まで」が基本の考え方なんです!


つまり、原材料の生産から
加工、流通、販売まで
全ての工程でハラルの基準を
満たしていないといけないの💦


これがまた、想像以上に厳しいんですよ〜😅


例えば、ハラル認証を受けた食品でも、
運送中にそうじゃない食品と
同じトラックに積まれたら
アウトになっちゃうケースもあるんだとか!


そこまで考えたことなかったです(^_^;)

 

 

 

 

 

でもね、最近は日本でも対応が進んでいるみたい✨


日通みたいな大手企業が
ハラル専用コンテナでの
輸送サービスを始めたり、
和食のハラル対応調味料も
たくさん開発されているの🍱
醤油、味噌、みりんまで
ハラル認証のものがあるなんて
知りませんでした!

 

 

 

 

 

 

 

そうそう、ハラル認証機関って
世界に300以上もあるんですって😳
でも統一基準がないから
機関によって判断が
バラバラなのが現状なの💦


日本だけでも30以上の
認証機関があるけど、
誰でも始められるから
質もピンキリなんだとか...


ちょっとびっくりしたのが
「ムスリムフレンドリー」
という部分認証があること🤗


完全にハラルじゃなくても
一部のメニューやサービスだけハラル対応
していればOKというもの


例えば、お酒を提供する
レストランでも、
ハラルメニューと
カウンターを分けていれば
認証がもらえるんですって!


なるほど〜って思いました💭


日本で完全なハラル認証を
取得するのは大変そう😔


材料から製造環境、
従業員教育、管理体制まで
全部クリアしないと
いけないですもんね


しかも有効期限があって
定期的な監査や更新費用も
かかるから、途中で
やめちゃう企業もあるみたい💸


私たち日本人にとっては
まだまだ馴染みのない
世界だけど、グローバル化が
進む今の時代、知っておくと
役に立つ知識ですよね🌍


それにしても、宗教的な
ルールってこんなに細かいところまで
決まっているなんて
知りませんでした😲


食べ物一つとっても
その人の信念や文化が
深く関わっているんですね


改めて、多様性を
理解することの大切さを感じました✨


皆さんも機会があったら
ハラル認証マークを
探してみてください👀
意外と身近なお店にも
あるかもしれませんよ〜😊


 

 

チョキ着る日焼け止めが優秀すぎた!