日本で一番高い山は富士山(標高3776メートル)、2番 目は南アルプスの北岳(3192メートル)。でも、山は高 いから尊いのではありません。低い山にも魅力があり ます。では、日本で1番低い山は・・・大阪・港区にある天保山 (4.53メートル)が有名です。 その理由は、国土地理院が定めた2等三角点のある「山」だからといわれています。なら ば、1等三角点のある日本最低山はご存知でしょうか?答えは、堺市の大浜公園にある 蘇鉄山 (6.97メートル)です。偶然、この2峰が大阪にあることから「日本最低山縦走」を 企画しました。大阪らしい「いちびり精神」にのっとって、ゆっくりと楽しく歩きましょう。



集合は海遊館



ゴンドラ数60基、高さ112.5メートルの大観覧車

横の大阪文化館前広場。



天保山の4.53メートルからのスタートですが、天保山公園は高さもですが広さもないので

先ずは広場でスタートのチェックポイントのハンコをもらってからスタート!!



小さな公園のこのかいだん階段を登ると

山頂。


4.53メートル!

ここから南下していきます。

阪神高速4号湾岸線の下をくぐると前に見えてくるのは

なみはや大橋。
全長1740メートル!!

2014年から無料開放されており、徒歩でも渡れるんです。


頂上付近からの景色は絶景。
陸橋の向こうに見えているのが通天閣、ハルカスなど。

しかも天保山より遥かに高い(笑)


渡り終えて、しばらく歩くと
ウォーキング大会では珍しいモノが

この螺旋道路の先の橋は車のみなので


渡船を使っての移動となります。
千本松渡船場

この日は無料で、大会のために増便していただいてくれてたようです。

渡していただいてからは

南下して
歩くのみ!


高灯籠。鎌倉時代創建の日本最古の灯台といわれています。

住吉公園。
ここまでくると、もう完全に「すみよしさん」の雰囲気が満々。

そして「すみよしさん」、「すみよっさん」と親しまれている
住吉大社

すみよしさん前で遭遇の「ちんちん電車」
路面電車です。
ここからはほぼ真っすぐ南下して

大和川をこえ、この阪堺線のちんちん電車を横目に進む。
この間に、商店街を2度ほど通っており
本当にこのコースで合っているのか?の疑問も起こりましたが
堺市まで入ったらもう安心。


大浜公園。堺港の龍女神像を見て

蘇鉄山に無事到着。
6.97メートル
この後、2キロくらい東にある堺市役所前広場がゴールとなるのですが
当然なんの障害もなく、
無事

完歩!!!!
完歩の認定証とプレゼントをいただきました。

時間9時出発の13時前の到着。
約20キロの道のりを約4時間のタイムでした。

パンフレットの地図だけを頼りに、まるでオリエンテーリングをするのような大会、

とっても面白かった!