貴船口駅を出るとすぐ左手(写真では向かって右)にバス停が。
ここから一番鳥居のある場所までは歩くと上りばかりで約30分くらいかな。

バスを使わず歩くことにしました。


とにかく水が綺麗で、


途中にあるお店。

凄く雰囲気がある風景が続くので思っていたよりもはやく感じました。

一番鳥居をくぐると灯籠が並んだ階段。


そこを上り切ると本殿がある境内に。


着いてから参拝するまで30分以上は並んでた。
(この前の人だかりも並んでいる人たちです)


この写真はインスタにもアップしましたが、ここが絵馬の発祥の地とされています。



お馬さんの横には手水舎。

ここから階段を少し上がって本殿というようになります。

本殿の横には、これも有名な「水のおみくじ」


たくさんの方が引いたおみくじを、こちらの水に浸していました。

そしてこの横にある社務所で御朱印や御守りをいただくというようになります。

この本宮から10分くらいかな元々の道を上ると結社(中宮)があります。


ここは、小さな領です。

中宮からさらに5分くらい。
そして奥宮。



中宮、奥宮には社務所などはありません。(見過ごしあったらスミマセン)

奥宮は広い場所に造られています。

どこにも境内には、縁結びということでたくさんの良縁を願った紙を結んだのがありました。

恋人や伴侶だけでなく、友だちでも先輩・後輩でも、仕事にしても、全てが縁ですよね。
少しでもそんな縁が良いものであればとおもいます。



多くの御神木がありましたが、この本宮にある(入ったすぐ左)にある御神木。
不思議とマイナスイオンというか、すごく空気が変わるというか、自分の悪い部分が清浄化されるというか、そんな感じを受けました。

途中、雨?って思ったら、雪だったりと非常に趣深い御朱印巡りの旅となりました。




このあと、せっかく京都に来たからと、御金神社に行ったのですが、
なんと
参拝するために並んでいる人の列が凄すぎて(2時間半待ち)
今回は諦めて帰宅しました。


御金神社に向かう途中(もちろん徒歩)で渡った賀茂川。
京都御所。
京都タワー。