なにわ七幸巡り
七幸目は
四條畷神社です。

かなりの高台に位置する四條畷神社。
JRの四條畷駅の東口を北に少し行くと、東(右手)に
このまっすぐな、参道が見えてきます。
モックは原付で行ったんで電車は利用してないんですけど、たぶんそんな感じ。


この参道のつきあたりに1枚目の石鳥居があり階段(たぶん100段ちょっと…数えたんですけど自信なし)を上ります。

新しくきれいな手水舎ですね。
拝殿前の木製の神明鳥居は、創建100年の祝いとして伊勢神宮から贈られたものであるようです。歴史を感じる鳥居です。

南朝の将として戦い、四條畷の戦いで敗死した楠木正行を主祭神としている。父の楠木正成が大楠公(だいなんこう)と呼ばれるのに対して、嫡男の楠木正行は小楠公(しょうなんこう)と呼ばれるが、地元では、単に「楠公さん」と言えば正行やここを指すらしいです。



本殿の左側にある
楠木正行の母を祀っているのが「御妣神社」。正行や兄弟を国の忠臣として育て上げられたことから、女性の鑑、子育ての大神として祀られています。


七幸巡り達成成就!

さて、次はどんな御朱印を集めようかな。