土曜日から1泊で伊勢参りに。1週間経ってしまった。

ウチの家族、妻の両親、義妹家族と夏前からの計画。

ということで、毎年参加のせり~ん(彼方茜香)のイベントには今回は参加出来ず。

ウチ以外は兵庫県からとなるので、伊勢自動車道の安濃SAで待ち合わせ。
東海地方に近づくということで、東海や伊勢の名物をいただく旅でもあります。
先ずは、
味噌カツ丼!

当初は日曜日に参拝予定だったのですが、日曜日の天気が怪しいので、
先( 土曜日)に参ることにしました。

外宮
先ずは
手水舎(ちょうずしゃ・てみずしゃ)で、手水で身を浄め
一礼
ハンカチなどを用意して
柄杓で左手を洗い、左手に持ち替え右手を洗います。
右手に持ち替え、左手を器にして口をすすぎます。
もう一度左手を洗い、両手に柄杓を持ち、静かに杓を立てて次のお参りする人のために柄杓を洗います。
柄杓を戻し
口と手を拭き、最後に一礼します。

なんてことをして進みます。

鳥居のくぐり方
神社の鳥居には、一般社会と神域を区切る結界のような意味があると言われています。
なので、一礼してからくぐるのが丁寧なくぐり方とされています。
参拝を終え、境内を出る際も社殿の方に向き直って一礼します。
神社では参道の中央を神さまが通る道(正中/せいちゅう)と捉えることがあります。ですから、参道の中央を避けて進むのは敬意の表れといえます。また、参道の中央を横切る際に、軽く頭を下げながら通ったり、中央で神前に向き直って一礼してから横切るという敬意の表し方もあります。
多くある大きな木からもパワーを貰いながら



その後も
風の宮

土の宮
多賀の宮

と参らせていただきました。


そして車で移動して
内宮




いろいろなところに何やらパワースポットが!
勉強不足な上に、伊勢神宮では説明の立て札などが何もないので、どういうモノなのかサッパリ解りませんm(__)m


でも、今回より御朱印帳を購入し「御朱印」集めに少し走ってみようかと。

そして、明日で本年も残すところ本日を含め2
日となりました。

次回はこの続きの宿泊と食事を少し書きます。

皆様が来年以降も
健康に過ごせますように・・