高安千塚古墳群
もう今の家にかわってからも20年近くなるのですが、すぐ近くにこのような古墳群があるにもかかわらず
全然行ったことがありませんでした。
今回は家から1番近くにある
しおんじやま古墳に!

そのきっかけは、ここしおんじやま古墳に併設の「八尾市立しおんじやま古墳学習館」で行われたこちらのイベント。
しおんじやまミーティング
古墳cafeinしおんじやま古墳

【古墳】をテーマにいろんな人が交流することが目的のこのカフェ。
今回はいろんなグッズを生み出している、いわゆる「古墳ビルダー」クリエイターの方にお越しいただいて、なぜこの世界にハマったのか、魅力は何なのか、など
公演ということにはなっていましたが、公演というよりビルダーさんたちの人となりを紹介いただきました。


向かって左の白いメガネ(あえて紫の髪とは言わない(笑))方は、
毎年高槻市で行われているイベント「古墳フェスはにコット」主催者で、codai×arts、古墳に関係するモノをデザインに取り入れ洋服などを作ることをやっている
マキリエさん
向かって右の方は、がまぐち屋La Mahina(ラ・マヒナ)
三谷美香さん
ふたりの他にも時代意匠考案 藍寧舎の
かねだあおいさん

古墳ペーパー雑貨のアダマロさん

堺古墳まつりの松永友美さんが公演。

それぞれの古墳に携わったいきさつ・古墳に対する思いなど発表していました。

最初は、古墳に歴史的な意味合いや背景などの公演かと思って参加したのですが、全く違っていて(メモ帳まで持っていってたのですがww)
古墳に関係するグッズやイベントなどに携わっている方がいて、その情熱的な取り組みなどをお聞き出来たのは勉強になりました。

古墳では前方後円墳、埴輪と言えば踊っているようなツクシみたいなモノくらいか思い浮かばないワタシでしたが

古墳や埴輪を使ってのデザインも面白いモノだなと興味をもっちゃいました。


8月5日には、ファッションショー(9階)まで行う
古墳はにわフェス

百貨店最大規模の古墳はにわフェス、装飾品や服、がまぐちなど見るだけでも行ってみませんか?
阪急百貨店の9・10階で7月31日(水)~8月6日(月)まで開催

*今回の公演者の皆さんにも会えますよ。皆さん楽しい方でお話しも上手なので、是非ともお話ししてください。


八尾しおんじやま古墳は、道順はむちゃくちゃでしたが
前方の部分から登って

前方部分
後円の方に…
後円部はこんな感じ
そこからは八尾の市内を見渡すことが出来ます。
古墳とは何か、そこで何が行われていたのかとか、ここで発掘された装飾品にはどんなものがあるのかなど
説明もちゃんとされていて、さらに詳しくは併設の資料館の方でも知ることが出来ます。
古墳それ自体を歩いている時には、自然の中を歩いているようにしか感じられませんでしたが
こうして上空からの写真を見ると
ハッキリと古墳を実際に触れているという感じがしてきました。

まだまだこちらの勉強も必要だ(笑)