困った時に役立つインターネット上に溢れる暮らしの裏ワザ情報!

いったいどれが正しい情報なのかを大検証!

好評につき第6弾です。
読売テレビ金曜日19時からの情報バラエティー「大阪ほんわかテレビ」からの紹介です。
こちらの蒸しケーキをご存知ですか?

これを凍らせると…
チーズケーキのように格段に美味しくなると話題になっているんです。
焼き芋に梅干し、そしてみたらし団子にどら焼きも…。
にわかには信じがたいのですが、それらを20代から60代の方計20名に実際に食べていただき
美味しいか?美味しくないか?を判定していただきました。

すると、焼き芋では美味しいと判定された方は12人。
どら焼きも12人。という判定。
これらは糖分を多く含んでおり、糖分を多く含んだモノはカチコチにはならず、アイスバーと同じような感じになるようです。
パン生地は柔らかなままで、どら焼きは美味しそうですね。
では、みたらし団子はどうでしょう?
美味しいと札を出した人は5名。団子が固くなってしまい、あまり美味しくはなくなるようです。
ちなみに、塩分を多く含んだモノも固まらないということで、梅干しも固くはなりません。
シャーベット状になり、酸っぱさもマイルドになるそうです。ハチミツ漬けなどは更に美味しくなるのではないでしょうか。
では、柔らかいプリンなどはどうでしょう?
硬さのある状態で食べると、味が濃厚に感じるということで、高級感あるプリンぽく15名の方が美味しいという札をあげられました。
続いては、梅雨入りしたこの季節。
どうしても洗濯物は部屋干しとなってしまいがち。
乾かす時間がかかると、雑菌が繁殖して嫌な臭いも出て来てしまいます。
そこで、こんな4つの裏ワザで
乾かく時間が半分以下に
という情報です。

洗濯機で洗濯している間にあなたは何をしていますか?
1つめの裏ワザは、洗濯機が洗濯から濯ぎを終え、脱水に入る前に乾燥したバスタオルを入れるという裏ワザ。
(洗濯物の間に入れる方がよい)
すると、乾燥しているタオルが余分な水分を吸収してくれるというもの。
さらにもう一度乾いたバスタオルを使って脱水するとより効果的です。

続いては、干す場所。窓際とかになっていませんか?
部屋の中では、空気がよどむ窓際よりも、空気の流れがある部屋の中央の方が乾きやすいのです。(邪魔になりますが(笑))

さらに干し 方は、アーチ干しといって真ん中を短い小さいモノ、外側に行くに従って長く大きなモノというような形で干すことをオススメします。
こうすると、中に空気が通りやすく、それによって乾きやすくなるのです。
このような干し方で、番組中の実験では部屋の真ん中でアーチ干ししたモノは5時間でほぼ乾燥。(窓際干しは乾燥するのに10時間)
臭いの検知器でも約半分という結果となりました。
続いては
この季節。そんな季節の風物詩潮干狩り
(大阪近辺では自然のモノは貝毒で、まずダメですが)
