先週の土曜日になりますが、今回も行って来ました。
西天満にある「ロータスルーツ」で行われた
焼酎亭寄席

ルルル夜明け寄席

関西の舞台で活躍中のタレントさんたちによる落語の会。

夜席のトップは
焼酎亭いちじくさん
演目は「平林」
あらすじ

商家の丁稚の定吉は、本町に住む医師の「平林(ひらばやし)」邸に挨拶にたずね、手紙を届け、その返事をもらって来るよう、店主から頼まれる。

定吉は、行き先を忘れないように口の中で「ヒラバヤシ、ヒラバヤシ」と繰り返しながら

歩くが、結局忘れてしまう。定吉は思い出すため、手紙に書かれた宛先の「平林」という名前を読もうとするが、そもそも字を読むことができなかったことに気づく。そこで、通りがかった人に、「平林」の読み方をたずねることにする。最初にたずねられた人は「それはタイラバヤシだ」と答える。安心した定吉は、別の人に「タイラバヤシさんのお宅は知りませんか?」と聞くが、要領を得ないので手紙を見せると、その人は「『平』の字はヒラと読み、『林』の字はリンと読む。これはヒラリンだろう」と定吉に教える。また別の人に「ヒラリンさんのお宅は知りませんか?」と聞き、手紙を見せると、「イチハチジュウノモクモク(一八十の木木)と読むのだ」と定吉に教える。さらに別の人が同じように定吉に問われると、「ヒトツトヤッツデトッキッキ(一つと八つで十っ木っ木)だ」

困った定吉は、教えられた読み方を全部つなげて怒鳴り、周囲の反応を待つことにする。怒鳴りはやがてリズミカルになり、歌のようになっていく。「タイラバヤシかヒラリンか、イチハチジュウノモークモク、ヒトツトヤッツデトッキッキ」

やがて定吉の周りに人だかりができる。そこを通りがかった、定吉と顔見知りの職人の男が駆け寄ると、定吉は泣きながら「お使いの行き先がわからなくなった」と職人に訴える。

定吉が「職人さんはお名前なんて言うんですか?」と問うと、職人は「わたしか?私はひらばやし」

定吉「ひらばやし…、あぁ、ちょっとの違いだ」




続いては
焼酎亭ちどりさん

演目は調べたのですが、結局わかりませんでした。自然をテーマにした落語でした。



焼酎亭八海山さん
演目は「垂乳女」、上方落語では「延陽伯」というお話。
以前、焼酎亭いちじくさんが演じていたのと同じなのですが、「焼酎亭いちじくさんが演じる垂乳女」の様子
演じる人が違えば、全く登場人物のイメージが変わってしまうのが面白い。

八海山さんの演じる延陽伯(言葉が丁寧過ぎる嫁)は、決しておしとやかではなく元気いっぱいの延陽伯でした。



後半のトップは
近藤ヒデシさん

「演者はそもそも出囃子が鳴っている間に登場、着席しないといけない」

出囃子が途中で鳴り終わってしまった結果が↑の写真です(笑)

ヒデシさんは、いつもの「物真似」を駆使した物真似落語。

オオトリは
焼酎亭小梅さん


三枚起請(あらすじ)

吉原の遊女に入れ込む熊さんを棟梁が夜遊びがすぎると注意をするが、当の本人は聞く耳を持たない。さらには年季(ねん)が明けたら夫婦になるという起請文までもらっているとおのろける始末。

棟梁は無理やり起請文出させ読んでみると確かに正式な起請文だという事が分かった。しかし、遊女の名前を見て棟梁は驚愕する。
何故なら、棟梁も同じ女から起請文をもらっており、それを信じて独身を貫いていたのだ。

悔しがっている二人の元に酒屋の若旦那がやって来た。熊が女から起請文をもらったと知って茶化しに来たのだが、起請文を読むと若旦那の顔色が変わっていく。それもそのはず、若旦那も同じ女から起請文をもらっていたのだから。

三人は怒り狂い女に仕返しをしようと企み吉原に乗り込んでいった。
まずは棟梁が一人で入り、順に姿を見せ言い逃れが出来ないようにしてやろうという魂胆だ。
棟梁は女に、起請文を熊にもやったろうと問いただすが、知らないの一点張り。まさか三人が繋がってるとは夢にも思っていなかったのだろう。

棟梁は隠れていた二人を呼びつけると、女は「客を騙すのが私の商売だよ。騙される奴が悪いのさ」と開き直ったのである。


騙すのは構わねぇが、嘘の起請はいけねぇ。嘘の起請を書くって事は熊野で鴉で三羽死ぬって事だぞ。

「それなら嘘の起請を山ほど書いて、世界中の鴉(からす)を殺してやりたいねぇ」


マクラから面白かったですねぇ、「決して上手いからとか笑いが一番とれるからと、トリやってるんじゃありませんよ。ただ今日は長く喋りたかった。長い話しってことになると、ここになっちゃったんです」なんてwww

お母さんも見に来られていて、そんなことまでネタにしてしまう。さすがです。


今回は、ネタおろしの方が多かったようですが、

全体的には十分に笑わせていただきました。


焼酎亭いちじくさん
「アゲぽよTV」にも出演していたアゲぽよガールの
澤井里依さん

お話しの定吉が「ヨッコイショ」と言うところがあるのですが、そこを最前列(目の前で観賞していた)の私たちのために
「ドッコイショ」 と言い換えていてくれました。(気づかなかったんですけどね(笑))

*澤ちゃんの特技はソーラン節(当時、どっこいしょ澤井と呼ばれてました)
また、舞台の方も時間があえぱ見に行きたいですね。

と、そろそろお後がよろしいようで・・・