

ある藩で、酒の上の刃傷沙汰が起きたというので、
藩士一同に禁酒令が出された。
しかし、なかなか禁令が行き届かず、
隠れてチビリチビリやる者が続出。
それではと、
城門のところに番屋を設け、
出入りの商人の持ち込む物まで厳しくチェックされることになり、
いつしか、人呼んで「禁酒番屋」。
家中第一ののんべえの近藤という侍、
屋敷内ではダメなので、
町の酒屋でグイッと一気に三升。
禁酒令糞くらえで、
すっかりいい心持ちになった。
まだのみ足らず、
酒屋の亭主に、
何とか工夫して番屋をかいくぐり、
拙者の小屋まで一升届けてくれ
と頼む始末。
もとより上得意のことでもあり、
亭主も無下には断れないが、
見つかれば営業停止を食らうし、
第一番屋を突破する方法を思いつかない。
困っていると、
番頭がうまい知恵を出す。
五合徳利を二本菓子折りに詰め、
カステラの進物だと言って通ればよい
という。
まあやってみよう
というので、
早速店の者が番屋の前に行ってみるが……。
番人もさるもの。
家中屈指のウワバミにカステラの進物とは怪しい
と、抗議の声も聞かばこそ、
折りを改められて、
「これ、この徳利は何じゃ」
「えー、それはその、水カステラてえ新製品で」
「水カステラァ?たわけたことを申すな。
そこに控えおれ。中身を改める」
一升すっかりのまれてしまった。
「これっ、町人。けしからん奴。
かような結構な……いや、けしからんカステラがあるか。
あの、ここな、いつわり者めがっ」
カステラで失敗したので、
今度は油だとごまかそうとしたが、これも失敗。
都合二升もただでのまれ、
腹の虫が治まらないのが酒屋の亭主。
そこで若い衆が、
今度は小便だと言って持ち込み、
仇討ちをしてやろう
と言いだす。
正直に初めから小便だと言うのだから、
こちらに弱みはない。
「……ご同役、実にどうもけしからんもので。
初めはカステラといつわり、
次は油、またまた小便とは……これ、控えておれ。
ただ今中身を取り調べる。
……今度は熱燗をして参ったと見える。
けしからん奴。
小便などといつわりおって。
かように結構……いや不埒なものを……手前がこうして、
この湯のみへついで……ずいぶん泡立っておるな。
……ややっ、これは小便。
けしからん。かようなものを持参なし……」
「ですから、初めに小便と申し上げました」
「うーん、あの、ここな、正直者めが」
この噺しを演じたのは焼酎亭菊正宗こと
菊地秀之さん
