みなさんは、スーパーマーケットで
野菜や果物
肉や魚などの食材を買うときに
値段が同じならどうやって見分けていますか?

判断基準は十人十色…
実はあるポイントにだけ注目すれば
その食材の良し悪しが分かるというのです。

そこで今日は
目利きの達人が

野菜・果物・肉・野菜

見分け方を伝授!します。


今日は大阪市内に5店舗を展開する人気のスーパーマー
ビッグビーンズウェスト

(西区新町)におじゃまして

達人と一緒に食材選び。



最初は野菜編



野菜の目利きの達人は

ビッグビーンズウェスト農産部主任  
神原圭司さん

バイヤーとして日々生産地に赴き、野菜と果物に向き合ってきたエキスパート!

先ずは
ニンジン

この中でより栄養価が高いニンジンはどれ?

彼方茜香「私やったら
けっこう大きめのものを選びますね」



神原「僕なら違うのを選びます。
…、例えばこれですかね」

達人が選んだ方が細いように見えますが
実は見るべきポイントは別の場所!


神原「実は僕はヘタを見ていたんですけど…」

このヘタの先には葉っぱがついているんですね。
太いと葉っぱに栄養が取られてうるので。

逆に(ヘタが)細いものは、根に栄養がいっているので美味しい。ということなんです。

葉っぱの大きさの基準のなるヘタの太さを見れば
栄養が高く、美味しいニンジンを見分けることが出来るんです。


目利きの達人が伝授
ニンジンはヘタが細いものを選ぶべし!



続いては
トマトの場合


一般的には赤いトマトを選びますが…

神原「ちなみに僕だったら…これを選びます」


神原「僕が見たのは、このスジ(先の部分から延びる白っぽい線)の部分。
トマトは栄養を蓄えて甘くなってくると
白いスジが放射線状に入ってくるんですね



彼方「そんなに味って違うものなんですか?」

神原「違いますね」




目利きの達人が伝授
トマトはスターマークを選ぶべし!


続いてはダイコン


神原「同じように見えると思うんですけど
実はこのヒゲ根の跡を見ていただくと分かるんです

ヒゲ=根の部分にしるしをつけてみると…

達人のヒゲ根の跡の方が真っ直ぐなのが分かります。



ダイコンは下にのびていくので、ストレスが無く育つと

ヒゲ根の位置が縦一直線になるんです。



目利きの達人が伝授
ダイコンはひげ跡が真っすぐなものを選ぶべし!





ピーマン


彼方「ピーマンの1袋に4つか5つ入っているのがあるじゃないですか。それをみるんですよ」

彼方さんは1個のサイズが大きい方(4個入り)が甘いと予想しましたが


神原「重さはグラムで合わせているので量は一緒なんですね」

実際に糖度計で計ってみると…

達人の選んだものは彼方の1.5

では、どこで見分ける?

彼方「なんでこれを選んだんですか?」


神原「実はピーマンのヘタは通常は5角形(花びらが5枚)
僕が選んだのは6角形。
ヘタは元々花なんですけど、ピーマンの花は通常は5枚なのですが、栄養を蓄えてくると
花びらが6枚になるんです



なので、ピーマンはヘタが6角形の方が甘くておいしいんです。



目利きの達人が伝授
ピーマンはヘタが6角形のものを選ぶべし!




続いては
果  物  編

まずは
りんご

りんごはヘタまわりに注目


神原「こちら(彼方が選んだ)のは、(ヘタのまわり)が
ちょっとツルッとしていると思うのですが
僕が持っているのは
ボコボコになっている。
実はこっちが甘くて美味しいりんごなんです


目利きの達人が伝授
りんごはヘタのまわりがボコボコなものを選ぶべし!


これらの知識をふまえて

バナナの見分け方に挑戦!


彼方「このあたりはどうです?ちょっと色味が薄いので。(今までは)濃いのを選びがちだったので…」

神原「実は見るポイントが違うんです」



彼方「もう全然わかりません、教えて下さい」



神原「実は、僕はヘタの形を見て選んだんです」

バナナはヘタの部分から実に栄養が行くんです。

ヘタが長くて細いと栄養が伝わりにくいのです。

ということで、

目利きの達人が伝授
バナナはヘタが太く短いものを選ぶべし!


後編(その2)では

別の目利きの達人が魚・肉の見分け方を伝授いたします。