4月12日ABCの「おはよう朝日です!」
人気monoサキヨミ
Enter!のコーナー

このコーナーのナレーションはABCアナウンサーサキヨミキャスター
ヒロド歩美さんがつとめます。
今、お味噌に出汁と具材を入れたその名も
"みそまる"がブームに!
どこでも気軽に温かいお味噌汁が飲めますよ!!
昨年の10月から3冊の本が出版されるほど
誰でも簡単に作れるみそまるが今、ブームになりつつあります。

みそまるとは?
みそ・粉末出汁・具材などを混ぜて丸めた味噌汁の素
その仕掛人は、みそまる普及委員会の
藤本智子さん
基本的なみそまるの材料はこんな感じ

ここで登場!
國嶋絢香ちゃん

みそに出汁を合わせます。合わせみそ180g
粉末だし大さじ2と1/2乾燥わかめ大さじ1を
しっかりと混ぜ合わせます。
みそが柔らかい場合は具材や粉末だしを多めにするとまとまりやすくなります

あとはそれを10等分して丸める
これは作り置きが出来るんです!
ラップに包んで 冷凍庫へ(冷凍庫で1ヶ月は保存可能)
食べ方は簡単!
みそまる1個につき熱湯160~180mlを注いで混ぜるだけ

わかめと油揚げのお味噌汁の出来上がり
さっそく頂いてみると…

「美味しい!ホントに出来立てのお味噌汁を飲んでいる感覚です」
「作り置きしたのが分からない」

中華風にもアレンジが出来ます。
ニラやザーサイなどクセの強い具材には赤みそがオススメ

出来上がったみそまるには焼き色をつけて
香ばしさをプラスするのがポイント

「うん、あっ、コクが凄い!
ザーサイとニラが合いますねぇ」
中華だけでなく
カボチャやツナを使って洋風スタイルにもなるんです。

さらにモッツァレラチーズを使うことで
イタリアン風にも!!

「どんな味になるんやろ?」
はたしてお味は!?

「白みそとモッツァレラの塩気が凄く合う」
どんな具材を入れても美味しいお味噌汁が飲めちゃいます。

みなさんも今日から"みそまる"生活を始めてみませんか!!
人気monoサキヨミ
Enter!のコーナー

このコーナーのナレーションはABCアナウンサーサキヨミキャスター
ヒロド歩美さんがつとめます。
今、お味噌に出汁と具材を入れたその名も
"みそまる"がブームに!
どこでも気軽に温かいお味噌汁が飲めますよ!!
昨年の10月から3冊の本が出版されるほど
誰でも簡単に作れるみそまるが今、ブームになりつつあります。

みそまるとは?
みそ・粉末出汁・具材などを混ぜて丸めた味噌汁の素
その仕掛人は、みそまる普及委員会の
藤本智子さん
基本的なみそまるの材料はこんな感じ

ここで登場!
國嶋絢香ちゃん

みそに出汁を合わせます。合わせみそ180g
粉末だし大さじ2と1/2乾燥わかめ大さじ1を
しっかりと混ぜ合わせます。
みそが柔らかい場合は具材や粉末だしを多めにするとまとまりやすくなります

あとはそれを10等分して丸める
これは作り置きが出来るんです!
ラップに包んで 冷凍庫へ(冷凍庫で1ヶ月は保存可能)
食べ方は簡単!
みそまる1個につき熱湯160~180mlを注いで混ぜるだけ

わかめと油揚げのお味噌汁の出来上がり
さっそく頂いてみると…

「美味しい!ホントに出来立てのお味噌汁を飲んでいる感覚です」
「作り置きしたのが分からない」

中華風にもアレンジが出来ます。
ニラやザーサイなどクセの強い具材には赤みそがオススメ

出来上がったみそまるには焼き色をつけて
香ばしさをプラスするのがポイント

「うん、あっ、コクが凄い!
ザーサイとニラが合いますねぇ」
中華だけでなく
カボチャやツナを使って洋風スタイルにもなるんです。

さらにモッツァレラチーズを使うことで
イタリアン風にも!!

「どんな味になるんやろ?」
はたしてお味は!?

「白みそとモッツァレラの塩気が凄く合う」
どんな具材を入れても美味しいお味噌汁が飲めちゃいます。

みなさんも今日から"みそまる"生活を始めてみませんか!!