お待たせしました。

今回は、今大ブームの兆しを見せている乾燥食品を大特集

売り上げが急増しているというフリーズドライ食品が

超激ウマに進化!

レストランに出してもバレない

更には栄養満点の乾燥食品を家で簡単に作る方法

そして

不可能を可能にした仰天グルメも!!

ということで今回のまるトクZIP!は
激ウマ栄養満点
仰天乾燥食品の特集です


乾燥食品といえば代表的なのがフリーズドライのお味噌汁ですが…



突然ですが、問題です!

これは、あるフリーズドライの食品なんですが
いったいどんな食べ物かわかりますか?















正解は


答  親子丼の具材


フリーズドライにお湯をかけ、戻すだけ

でも、お湯をかけると水っぽくはならないのか?

試食してみることに




うなずきながら
「うん、美味しい。
水っぽさは全くないです。
卵もフワッとしていますし
もの凄いエエ味してますね


今までフリーズドライといえば
お湯を残す汁物のイメージがありましたが

凄い技術開発で

お湯を残さない激ウマ食品が開発されているんです



…ということで、伺ったのが業界最大手
アマノフーズ岡山工場


テレビ初公開!のドライフーズの製造法も


これはいったい何なのか?

このフリーズドライ食品がどのように作られたのかを
遡って見てみることに…

製造された食品の出荷前には、乾燥させるのですが

その乾燥をさせるのが、新幹線1両分もあるくらいの大きさの真空冷結乾燥機


ここに美味しさの秘密があるのです

アサヒグループ食品アマノマーケティング部公報担当の中田さんによると

「真空下で乾燥させることで
弱い熱(低い)温度で乾燥させることができます
そのことにより食材の風味・食感・色・香りなどが損なわれにくくなります

それでは乾燥の前はーどんなことが行なわれるのでしょうか?

この大きな冷蔵室、扉を開けてみると冷気が!

これは-30℃の冷結庫

ここで食材の美味しさを閉じ込めます



そしてその前には・・・


見てお分かりのように

野菜たっぷりカレー

実はこれ、他の食品に比べると約3倍もの時間と手間をかけて作られているのです。



そんな、カレーにお湯をかけ60秒


スタジオで出演者さんのみなさんが試食していましたが、
あまりの美味しさに、誰も彼方のリポートを聞かず
「みなさん、聞いてます?!」


このフリーズドライのブームは

震災などの影響で保存食が注目されていることもあり

第三次フリーズドライブームと言われています

第一次は1960年代のインスタントコーヒーブーム

第二次は1970年代の即席カップめんブーム



そんな中…、家庭でも!!

フリーズドライが作れる?

こちらは家庭用食品乾燥機プチマレンジ
26800円

食品の家庭用乾燥機となっていて業務用の食品乾燥機を製作している

大阪の会社がそのノウハウをつかい

家で簡単にドライフーズが作れるという超便利な家電を開発したのです


使い方はいたって簡単

スライスした野菜や果物(ここでは2本のニンジンのスライス)をのせ

時間・温度をセットして放っておけば出来上がり



このフリーズドライのニンジンを食べてみると…

かたっ!

前歯が折れそう!


なくらいにニンジンがカリカリになってる


水分が全部無くなってカッチカチ

ところが…しばらくすると
「…噛むと、甘い味が出てくる」


「…、
うん、すごい美味しい!

(暫しの時間)



美味しい!」(遅っ!)(笑)


ちなみにニンジン2本の重さを計ってみると       164g

乾燥後は19gへと減少

実はこれが(重量差が)乾燥野菜最大の特徴

佐々木「栄養素は全く一緒なんです」

乾燥させても栄養分は逃げない

しかも軽くなるので多く食べられる、

すると

栄養を沢山摂ることが出来るということになるのです

通常、生では食べられないタマネギ

火を通すと栄養分は逃げますが

乾燥させると中の成分はたっぷり残ります


これを、このまま味噌汁に入れると絶品の味に!


「うん、
タマネギのシャキシャキした食感ですけど
柔らかい
そして、もの凄い甘い!


しかもこの乾燥機

野菜以外にもいろんな食品を乾燥できるそうで

オススメのこんなものを

カッピカピ

これもスタジオで試食してもらうと

濃厚なリンゴジュースの味
で、とっても美味しかったようです





続いては

凄い乾燥食品があるということで

やって来たのが静岡県の達磨庵

案内されたのが冷凍倉庫

そして倉庫の中の箱から出てきたのは…


「えっ、何、何ですかコレ?」

専務取締役福井さん
「5年熟成させた干しイモなんです」

彼方「5年!!Σ( ̄□ ̄;)
大丈夫ですか?腐ってません?

なんと5年も寝かせた干しイモ

通常干しイモは1週間ほど天日干し、そのまま袋詰めします

賞味期限は約3ヶ月

ラップに包んで冷凍しても限度は1年くらい

それを過ぎると水分が抜けて硬くなり味も劣化します

そんな干しイモを5年も寝かせて大丈夫?

彼方「色目はだいぶ濃いですね」


おそるおそる…



「甘っ!」

劣化するどころか、超甘くて柔らかい
しっとり干しイモ

「モチモチ感がスゴい!甘みも濃いですし
だけど、優しい甘さ



しかし干しイモを5年も寝かせることが出来る?

実はご主人の福井さんが20年もの歳月をかけ

干しイモが劣化しない秘密の冷凍温度を発見したからなんです。

福井「この温度を保って5年熟成すると
干しイモが持っている美味しさが出てくる
完全に引き出されるんです

不可能可能にした
5年熟成干しイモ

皆さんも一度食べてみては?