今回の「す・またん!」です

関西が世界に誇るグルメの数々
しかし、まだまだ知られていない絶品マイナーグルメがあるんです
マイナーグルメの宝庫、和歌山県田辺市の驚きの新発想メニューが続々登場
黒豆の季節を迎える兵庫県篠山市、地元の特産品を盛り込んだ超強気などんぶりとは!?
今回のまるトクZIP!は…

有名じゃないけど旨かった!
関西マイナーグルメ5
まず
異色のコラボ、驚きのめん料理
和歌山県の田辺市
ここにまさかの食材がコラボするマイナーグルメがあるんです

まちづくりグループあがら☆たなべぇの池田さんにお聞きすると
「江川ちゃんぽんというのがあります
見たらビックリするようなちゃんぽんです」
江川ちゃんぽん!?
和歌山県田辺市の江川地区というのは
約1000人が暮らす小さな漁師町
さっそく中山さんに案内してもらうと…

彼方「お好み焼きって書いてますけど…、ちゃんぽんがあるんですか?」
普通のチャンポン(長崎)と何が違うのか?
彼方「ソバを焼いていますよね」
次の瞬間!

うどん!?
店主「ちゃんぽんというのは混ぜるとか、そういう意味やもんね…、知らんけど」
なんと
焼きそばと焼きうどんのミックス
これが江川ちゃんぽんなんです

彼方「うどんのちょっとしたモチッとした麺の食感と
ソバのちょっとパリッと焼けている部分が混ざってて
食感が楽しい」
さらにこの江川ちゃんぽんは、冷やしアメも一緒に飲むのが地元流ということで

彼方「50円なんですよ」

「スッキリしますね♪」
昭和40年頃、お客さんの要望がきっかけで生まれた江川ちゃんぽん
お好み焼き屋さんが密集する江川地区の人気メニューですが
外にむけたPR活動はするつもりはない孤高のマイナーグルメ
地区の住民と一部のコアなファンだけがこっそり楽しんでいるんです
日本人大好き!?新発想マイナーグルメ
さらなるマイナーグルメがあると聞いてやって来たのが、喫茶店
いったいどんなメニューなのか

彼方「サンドイッチですか?」
さっそく頂くと…

彼方「けっこうスッパさがあるソースですね…梅入ってません?」
喫茶GORILAのたなべぇサンド
そう、これは特産品の梅を使ったサンドイッチ
梅をすりつぶし砂糖を加えて練った梅びしおというご当地ソースが入っています
田辺市の名を全国に広めようと開発したのですが
中山「地元の人に知ってもらうのが精一杯という情況ですね
もう、5年程経つんですけど」
彼方「けっこうやってますね」
発想はすばらしかった!
ところが
梅は生産量・知名度ともお隣のみなべ町がリード
さらに遅れて和歌山市が開発した紀州梅バーガーが
全国ご当地バーガーグランプリを制覇という
泣きっ面にハチ状態

それにも負けずに現在
田辺市内の6店舗が協力して地道なPR活動を続けています
しかし、どれも形が違った
個性的なものばかり…


それでも
「これからもNo.1目指して頑張っていきたいと思っています」
とのことです。
※一応、店名をのっけてますので行く機会がある方はお立ち寄りくださいね
特産品山盛り超強気なマイナーグルメ
続いてやって来たのは
兵庫県篠山市
とっても強気なマイナーグルメとは!?

丹波篠山ご当地グルメ推進委員会の畑さん
「特産品を使った篠山まるごと丼っていうのがあるんです」
食欲の秋にピッタリ!
さっそくお店に案内してもらうと…

彼方「とろろのかかった牛丼ですか?」
畑「食べればわかります」
さっそく頂くと…

彼方「お肉すごい解れますね。
柔らかくて、とにかく味が染みて美味しい!」
これは、篠山牛というブランド牛で
さらに、とろろ芋の部分は

彼方「とろろがふかふかしています
味がとにかく濃いですね」
篠山産の山の芋は、粘りけが強く味も濃厚
ご飯は、名産のコシヒカリ
コシヒカリは西では丹波産と言われるくらい有名なんです
そして、野菜も全て地元産

A級食材を使っているためお値段も強気
しかし、現実は厳しく全国的な知名度はまだまだ
もっと攻めた「篠山丼」があるというので行って来ました
ちなみに篠山丼は、特産品のお肉を使う
特産品の山の芋を使う、お米はコシヒカリ
、地元産の野菜をたっぷりと使う
というのを基準とした丼ということです


一目みて
彼方「カツ丼ですか?」
そして食べてみると…
彼方「豚でもなく、牛でもないような…
しっかりしたお肉って感じがするんですけど」
実は

畑「これはイノシシのお肉なんです」
そして手作りケーキのお店でも
丼?

すき焼き風の牛肉にゴボウがたっぷり

畑「美人を育てる篠山ゴボウっていうんですけど、
植物繊維がたっぷりで
食べれば食べるほどキレイになると思います」
山の芋はフライに
そして、丹波のエースと称される黒豆まで投入されています
世界の皆さんに遊びに来てもらいたい
との願いを持っています

そんな、マイナーグルメ
これからもまるトクZIP!は
関西のマイナーグルメを応援きます

関西が世界に誇るグルメの数々
しかし、まだまだ知られていない絶品マイナーグルメがあるんです
マイナーグルメの宝庫、和歌山県田辺市の驚きの新発想メニューが続々登場
黒豆の季節を迎える兵庫県篠山市、地元の特産品を盛り込んだ超強気などんぶりとは!?
今回のまるトクZIP!は…

有名じゃないけど旨かった!
関西マイナーグルメ5
まず
異色のコラボ、驚きのめん料理
和歌山県の田辺市
ここにまさかの食材がコラボするマイナーグルメがあるんです

まちづくりグループあがら☆たなべぇの池田さんにお聞きすると
「江川ちゃんぽんというのがあります
見たらビックリするようなちゃんぽんです」
江川ちゃんぽん!?
和歌山県田辺市の江川地区というのは
約1000人が暮らす小さな漁師町
さっそく中山さんに案内してもらうと…

彼方「お好み焼きって書いてますけど…、ちゃんぽんがあるんですか?」
普通のチャンポン(長崎)と何が違うのか?
彼方「ソバを焼いていますよね」
次の瞬間!

うどん!?
店主「ちゃんぽんというのは混ぜるとか、そういう意味やもんね…、知らんけど」
なんと
焼きそばと焼きうどんのミックス
これが江川ちゃんぽんなんです

彼方「うどんのちょっとしたモチッとした麺の食感と
ソバのちょっとパリッと焼けている部分が混ざってて
食感が楽しい」
さらにこの江川ちゃんぽんは、冷やしアメも一緒に飲むのが地元流ということで

彼方「50円なんですよ」

「スッキリしますね♪」
昭和40年頃、お客さんの要望がきっかけで生まれた江川ちゃんぽん
お好み焼き屋さんが密集する江川地区の人気メニューですが
外にむけたPR活動はするつもりはない孤高のマイナーグルメ
地区の住民と一部のコアなファンだけがこっそり楽しんでいるんです
日本人大好き!?新発想マイナーグルメ
さらなるマイナーグルメがあると聞いてやって来たのが、喫茶店
いったいどんなメニューなのか

彼方「サンドイッチですか?」
さっそく頂くと…

彼方「けっこうスッパさがあるソースですね…梅入ってません?」
喫茶GORILAのたなべぇサンド
そう、これは特産品の梅を使ったサンドイッチ
梅をすりつぶし砂糖を加えて練った梅びしおというご当地ソースが入っています
田辺市の名を全国に広めようと開発したのですが
中山「地元の人に知ってもらうのが精一杯という情況ですね
もう、5年程経つんですけど」
彼方「けっこうやってますね」
発想はすばらしかった!
ところが
梅は生産量・知名度ともお隣のみなべ町がリード
さらに遅れて和歌山市が開発した紀州梅バーガーが
全国ご当地バーガーグランプリを制覇という
泣きっ面にハチ状態

それにも負けずに現在
田辺市内の6店舗が協力して地道なPR活動を続けています
しかし、どれも形が違った
個性的なものばかり…


それでも
「これからもNo.1目指して頑張っていきたいと思っています」
とのことです。
※一応、店名をのっけてますので行く機会がある方はお立ち寄りくださいね
特産品山盛り超強気なマイナーグルメ
続いてやって来たのは
兵庫県篠山市
とっても強気なマイナーグルメとは!?

丹波篠山ご当地グルメ推進委員会の畑さん
「特産品を使った篠山まるごと丼っていうのがあるんです」
食欲の秋にピッタリ!
さっそくお店に案内してもらうと…

彼方「とろろのかかった牛丼ですか?」
畑「食べればわかります」
さっそく頂くと…

彼方「お肉すごい解れますね。
柔らかくて、とにかく味が染みて美味しい!」
これは、篠山牛というブランド牛で
さらに、とろろ芋の部分は

彼方「とろろがふかふかしています
味がとにかく濃いですね」
篠山産の山の芋は、粘りけが強く味も濃厚
ご飯は、名産のコシヒカリ
コシヒカリは西では丹波産と言われるくらい有名なんです
そして、野菜も全て地元産

A級食材を使っているためお値段も強気
しかし、現実は厳しく全国的な知名度はまだまだ
もっと攻めた「篠山丼」があるというので行って来ました
ちなみに篠山丼は、特産品のお肉を使う
特産品の山の芋を使う、お米はコシヒカリ
、地元産の野菜をたっぷりと使う
というのを基準とした丼ということです


一目みて
彼方「カツ丼ですか?」
そして食べてみると…
彼方「豚でもなく、牛でもないような…
しっかりしたお肉って感じがするんですけど」
実は

畑「これはイノシシのお肉なんです」
そして手作りケーキのお店でも
丼?

すき焼き風の牛肉にゴボウがたっぷり

畑「美人を育てる篠山ゴボウっていうんですけど、
植物繊維がたっぷりで
食べれば食べるほどキレイになると思います」
山の芋はフライに
そして、丹波のエースと称される黒豆まで投入されています
世界の皆さんに遊びに来てもらいたい
との願いを持っています

そんな、マイナーグルメ
これからもまるトクZIP!は
関西のマイナーグルメを応援きます