大阪よみうりテレビ
大阪
ほんわかテレビ
今回の
情報喫茶店のコーナーでは
ほんわかミステリー紀行
■木におおいつくされた謎の店!?
■350年前から伝わる謎の巨大野菜!?
■神秘的に光り輝く魚!?
が紹介されました
そして

彼方茜香(せり~ん)
が紹介したのは
東京発
神秘的に光り輝く謎の魚
こちら東京池袋のサンシャイン水族館
約450種類の生き物を展示しています
「この水族館に光り輝く謎の魚がいるというのですが…」
「カワイイ魚はよーさん居てるんですけどね
ほら、優雅に泳いでいる」
(指差す方にはエイが優雅に)
「でも、光り輝く謎の魚っていうのはどこにおるんですかね」


しかし!!
「あっ!あれちゃいます?あれ、光り輝いてますよね?」
目の前にあらわれたのは何とも神秘的な光る魚の群れ

さらに…
上を見上げると
全長4mの
リュウグウノツカイ

これはいったい…?
サンシャイン水族館広報の鳴海麻衣子さんによると
「東京の町田にいらっしゃるアーティストさんに作っていただきました」
せり~ん「何で作ってるんですか?」
鳴海さん「みなさんの身近にある"あるもの"で作っています」

この魚の正体とは?
その真相を知るべく向かったのは
東京都町田市にある「横田製作所」
ここの
造形作家本間ますみさんが、これらの作品を作っているのです
さっそく製作現場へ

せり~ん「あ~、ある」
そこにはマリンブルーに輝く海の世界が!
「幻想的な空間というか…、お花とかも」

せり~ん「これ、一体何で出来ているんですか?」
本間さん「すごい身近、みんなちょっとゴミ扱いするぐらいの…。いっぱいある」
本間さん「これ!」

手に持っているのは
ペットボトル
本間さん「全部これペットボトル」
せり~ん「確かに身近なもんですね」
そのペットボトルで作られた作品をLEDライトで横から照らすことで光り輝くアートになるのです
1つの作品を作るのに500mlのペットボトルは約40本
7年前「エコ」をテーマに依頼を受け、その時に目をつけたのがペットボトルだったのです
以来、このような様々な作品を産み出して来たのですが
一体どうやって作っているのか?
製作工程を見せてもらうことに

ここで、珊瑚の作り方を教えてもらいました
〇ハサミでペットボトルを切り型を作る
〇それをロウソクの火であぶる
本間さん「樹脂なんで80℃以上で変形するんです」
せり~ん「熱くないんですか?」
本間さん「加減を自分で覚えててやらないと
初めてやる人は、これで火傷するんだよね」
〇微妙な熱加減で少しずつ曲げていく
そして続いて取り出したのがハンダゴテ
〇ハンダゴテで表面を溶かし模様をつける
〇作ったパーツをハンダゴテでつなぎ合わせる
すると

見ずらいとは思いますが、せり~んが右手に持っているのが珊瑚でライトにあてています
せり~ん「今後、こうしようとかいうのはあるんですか?」
本間さん「誰にでも出来るやり方で作れるようになれば…、いいんじゃないかと」
「でも、やりたいと思う人がいたらの話しだけどね(笑)」
Android携帯からの投稿
大阪
ほんわかテレビ
今回の
情報喫茶店のコーナーでは
ほんわかミステリー紀行
■木におおいつくされた謎の店!?
■350年前から伝わる謎の巨大野菜!?
■神秘的に光り輝く魚!?
が紹介されました
そして

彼方茜香(せり~ん)
が紹介したのは
東京発
神秘的に光り輝く謎の魚
こちら東京池袋のサンシャイン水族館
約450種類の生き物を展示しています
「この水族館に光り輝く謎の魚がいるというのですが…」
「カワイイ魚はよーさん居てるんですけどね
ほら、優雅に泳いでいる」
(指差す方にはエイが優雅に)
「でも、光り輝く謎の魚っていうのはどこにおるんですかね」


しかし!!
「あっ!あれちゃいます?あれ、光り輝いてますよね?」
目の前にあらわれたのは何とも神秘的な光る魚の群れ

さらに…
上を見上げると
全長4mの
リュウグウノツカイ

これはいったい…?
サンシャイン水族館広報の鳴海麻衣子さんによると
「東京の町田にいらっしゃるアーティストさんに作っていただきました」
せり~ん「何で作ってるんですか?」
鳴海さん「みなさんの身近にある"あるもの"で作っています」

この魚の正体とは?
その真相を知るべく向かったのは
東京都町田市にある「横田製作所」
ここの
造形作家本間ますみさんが、これらの作品を作っているのです
さっそく製作現場へ

せり~ん「あ~、ある」
そこにはマリンブルーに輝く海の世界が!
「幻想的な空間というか…、お花とかも」

せり~ん「これ、一体何で出来ているんですか?」
本間さん「すごい身近、みんなちょっとゴミ扱いするぐらいの…。いっぱいある」
本間さん「これ!」

手に持っているのは
ペットボトル
本間さん「全部これペットボトル」
せり~ん「確かに身近なもんですね」
そのペットボトルで作られた作品をLEDライトで横から照らすことで光り輝くアートになるのです
1つの作品を作るのに500mlのペットボトルは約40本
7年前「エコ」をテーマに依頼を受け、その時に目をつけたのがペットボトルだったのです
以来、このような様々な作品を産み出して来たのですが
一体どうやって作っているのか?
製作工程を見せてもらうことに

ここで、珊瑚の作り方を教えてもらいました
〇ハサミでペットボトルを切り型を作る
〇それをロウソクの火であぶる
本間さん「樹脂なんで80℃以上で変形するんです」
せり~ん「熱くないんですか?」
本間さん「加減を自分で覚えててやらないと
初めてやる人は、これで火傷するんだよね」
〇微妙な熱加減で少しずつ曲げていく
そして続いて取り出したのがハンダゴテ
〇ハンダゴテで表面を溶かし模様をつける
〇作ったパーツをハンダゴテでつなぎ合わせる
すると

見ずらいとは思いますが、せり~んが右手に持っているのが珊瑚でライトにあてています
せり~ん「今後、こうしようとかいうのはあるんですか?」
本間さん「誰にでも出来るやり方で作れるようになれば…、いいんじゃないかと」
「でも、やりたいと思う人がいたらの話しだけどね(笑)」
Android携帯からの投稿