今回の「大阪ほんわかテレビ」
情報喫茶店のコーナーは
仰天!まさかの大変身
と題して
★編み物が〇〇アートに?
★佐賀牛から作る人気の〇〇?
★寝屋川の社長が〇〇仮面に?
そしてこの人が紹介したのは

そのどれでもなく…
「愛知県の名古屋市にやってまいりました
こちらに驚きのワザをつかって、
ある物を大変身させる職人さんがいてるそうなんです」
いったいどんなワザなんでしょうね
と、言うことで訪れたのが
小ざくら一清というお店
お店に入り店員さんにお尋ねすると奥に何かを取りにいきました
そして持ってきたのが

せり~ん「えっ!?何これ?」
せり~ん「お弁当ですか?」
店員「お弁当ですね」
せり~ん「これがスゴいワザ?」
店員「実はこれ、和菓子なんです」

せり~ん「どれがですか?」
店員「これ全部が」
※この店員さん、和菓子歴25年の伊藤さん
見るだけではどうしても信じられないので試しに鮭を食べてみることに

今回は「おいし~いっ!」ではなく
「魚の味、いっこもしいひん」

「鮭としか見えへん、でも
食べたら美味しい甘い和菓子、不思議や」
幕の内弁当にビックリしていると、更に…

見た目と味が全く違う創作和菓子
いったいどのように作られているのか!?

作業場に(いつもと雰囲気が違う?)
鮭を作る工程
練りきり
(白あんにお餅などを混ぜた和菓子の材料)
を食紅で着色した4種類使い作っていきます
それを何層にもくるみながらダンゴを作ります
これが身の層になります
皮の部分には溶かした羊羮を塗る
そこにさらに食用の銀箔を重ねます
さらにバーナーで焼き色をつけ
最後に身の表面に寒天を塗り照りを出す
こんな工程で完成
ご飯は卵白と砂糖を寒天で固めた和菓子
梅干しは白あんを餅で包んだ和菓子
煮物のコンニャクはういろうと黒ゴマの和菓子
材料は全て和菓子

最後にこの黒糖饅頭が何に変わる!?
表面の皮をめくり

砕いたクッキーをまぶすと

その他にも羊羮で作るサニーレタスなども紹介
伊藤さんが15年前から始めた創作和菓子作り
これまで300種類以上
そんな伊藤さんのこだわりは
とにかく楽しく我々は作りたい。そして
お客さんの向こうにある笑顔が見たい
Android携帯からの投稿
情報喫茶店のコーナーは
仰天!まさかの大変身
と題して
★編み物が〇〇アートに?
★佐賀牛から作る人気の〇〇?
★寝屋川の社長が〇〇仮面に?
そしてこの人が紹介したのは

そのどれでもなく…
「愛知県の名古屋市にやってまいりました
こちらに驚きのワザをつかって、
ある物を大変身させる職人さんがいてるそうなんです」
いったいどんなワザなんでしょうね
と、言うことで訪れたのが
小ざくら一清というお店
お店に入り店員さんにお尋ねすると奥に何かを取りにいきました
そして持ってきたのが

せり~ん「えっ!?何これ?」
せり~ん「お弁当ですか?」
店員「お弁当ですね」
せり~ん「これがスゴいワザ?」
店員「実はこれ、和菓子なんです」

せり~ん「どれがですか?」
店員「これ全部が」
※この店員さん、和菓子歴25年の伊藤さん
見るだけではどうしても信じられないので試しに鮭を食べてみることに

今回は「おいし~いっ!」ではなく
「魚の味、いっこもしいひん」

「鮭としか見えへん、でも
食べたら美味しい甘い和菓子、不思議や」
幕の内弁当にビックリしていると、更に…

見た目と味が全く違う創作和菓子
いったいどのように作られているのか!?

作業場に(いつもと雰囲気が違う?)
鮭を作る工程
練りきり
(白あんにお餅などを混ぜた和菓子の材料)
を食紅で着色した4種類使い作っていきます
それを何層にもくるみながらダンゴを作ります
これが身の層になります
皮の部分には溶かした羊羮を塗る
そこにさらに食用の銀箔を重ねます
さらにバーナーで焼き色をつけ
最後に身の表面に寒天を塗り照りを出す
こんな工程で完成
ご飯は卵白と砂糖を寒天で固めた和菓子
梅干しは白あんを餅で包んだ和菓子
煮物のコンニャクはういろうと黒ゴマの和菓子
材料は全て和菓子

最後にこの黒糖饅頭が何に変わる!?
表面の皮をめくり

砕いたクッキーをまぶすと

その他にも羊羮で作るサニーレタスなども紹介
伊藤さんが15年前から始めた創作和菓子作り
これまで300種類以上
そんな伊藤さんのこだわりは
とにかく楽しく我々は作りたい。そして
お客さんの向こうにある笑顔が見たい
Android携帯からの投稿