冬の味覚フシギ発見!
ちくわの秘密
仰天練り物で激旨ヘルシー料理
おでんにかかせない食材といえばちくわ
一見とてもシンプルな食べ物のように思いますが
実は意外な真実と秘密が数多く隠されています
そこで
今日のまる得ZIP!は
激ウマ練り製品の秘密仰天食材工場に潜入
です
もちろんリポートするのは
最近とてもナレーションが上手くなったと
森アナウンサーにほめられた

彼方茜香(せり~ん)です
練り物と言えば
地元関西

のコマーシャルで有名な神戸市東灘区の
カネテツデリカフーズ
そこにせり~んが潜入調査

※ピッチピチはさぁやです(笑)
先ずは製造工程の紹介
凍らせてあるスケソウダラの身
実は船で漁をして、その船の中で加工して冷凍までしています
当然、めちゃくちゃ新鮮な状態でここまでやってきます(そこで上の画像)
冷凍の擂り身を砕く
そこに調味料を入れカクハンすると擂り身が完成
それを平たく伸ばし
棒に巻き付ける
そして、それを内側から焼くのですが…
ここで秘密の工程が!

見にくいかもわかりませんが、ちくわの下に
針のローラーが回ってちくわの側面に穴を
穴をあけて焼くと水分が外側に逃げるので
皮は拡張せず身と分離しないのです
穴あけはちくわ作りに欠かせない大事な工程なんです
そのあとは
一気に外側を焼いていき
出来上がり!
ここでしか出来ない、湯気があがる状態の
ちくわ
もちろん

おいし~い♪
一方独自の練り物文化をつくっているのが
静岡県
黒はんぺん、ナルトなどは
静岡県が
生産高日本一
そんな静岡に練り物の限界を超えた究極の一品が

やってきた工場は丸又さん
ここで作られているのは?

ここの工場の特徴は石臼
特殊な材料を練り込むので石臼でないと
美味しく仕上がらない
石臼は熱を下げる特徴をもっており
材料の鮮度を保ちます。また
石臼の表面はザラザラなので
よりキメの細かい練り物になるのです
そんな石臼で人の手をずっとかけ作られた
サラミ味のかまぼこ
そのまま食べても

これを買う静岡県民はこれを
チャーハンに入れて食べています

当然


最後に森アナウンサーが
「番組はサラミ続きます」とコーナーは終了
Android携帯からの投稿
ちくわの秘密
仰天練り物で激旨ヘルシー料理
おでんにかかせない食材といえばちくわ
一見とてもシンプルな食べ物のように思いますが
実は意外な真実と秘密が数多く隠されています
そこで
今日のまる得ZIP!は
激ウマ練り製品の秘密仰天食材工場に潜入
です
もちろんリポートするのは
最近とてもナレーションが上手くなったと
森アナウンサーにほめられた

彼方茜香(せり~ん)です
練り物と言えば
地元関西

のコマーシャルで有名な神戸市東灘区の
カネテツデリカフーズ
そこにせり~んが潜入調査

※ピッチピチはさぁやです(笑)
先ずは製造工程の紹介
凍らせてあるスケソウダラの身
実は船で漁をして、その船の中で加工して冷凍までしています
当然、めちゃくちゃ新鮮な状態でここまでやってきます(そこで上の画像)
冷凍の擂り身を砕く
そこに調味料を入れカクハンすると擂り身が完成
それを平たく伸ばし
棒に巻き付ける
そして、それを内側から焼くのですが…
ここで秘密の工程が!

見にくいかもわかりませんが、ちくわの下に
針のローラーが回ってちくわの側面に穴を
穴をあけて焼くと水分が外側に逃げるので
皮は拡張せず身と分離しないのです
穴あけはちくわ作りに欠かせない大事な工程なんです
そのあとは
一気に外側を焼いていき
出来上がり!
ここでしか出来ない、湯気があがる状態の
ちくわ
もちろん

おいし~い♪
一方独自の練り物文化をつくっているのが
静岡県
黒はんぺん、ナルトなどは
静岡県が
生産高日本一
そんな静岡に練り物の限界を超えた究極の一品が

やってきた工場は丸又さん
ここで作られているのは?

ここの工場の特徴は石臼
特殊な材料を練り込むので石臼でないと
美味しく仕上がらない
石臼は熱を下げる特徴をもっており
材料の鮮度を保ちます。また
石臼の表面はザラザラなので
よりキメの細かい練り物になるのです
そんな石臼で人の手をずっとかけ作られた
サラミ味のかまぼこ
そのまま食べても

これを買う静岡県民はこれを
チャーハンに入れて食べています

当然


最後に森アナウンサーが
「番組はサラミ続きます」とコーナーは終了
Android携帯からの投稿