まいど!
今夜もルアーショップmokkoya夜営業させていただいておりますよ~
営業時間は22時過ぎまでの予定となっております。
ハイ!皆様一週間お疲れさまでした!
明日もお仕事の皆様はもう少しファイト!です。
お疲れ!俺!♪
ホンマ、金曜日の夜の解放感っていいですね~
2022年初!なんて書きましたけど
個人的にはこういう表現は嫌いなんです
よくつまらないメディアが「今年初!」とか「2022年初!」なんて書き出しを使いますが
小学生レベルのボキャブラリーに失笑しちゃいます。
そういう意味を込めて嫌味で書きました(笑)。
でも思い出してみたら
小学生の時なんかは大晦日から正月って物凄いイベントで
意味も無く嬉しがってましたね
まさに「初」をなんにでも付けてましたね~
「初くしゃみ」「初おしっこ」「初屁」
まあ、小学生の下ネタってこんなものでした(笑)。
なので、何にでも「初」を付けて喜んでるテレビや雑誌は軽蔑します。
いい大学出てるんでしょ?おたくら??
って言いたくなります。
まあね~
商業高校卒の私に言われてるようじゃ知れてますよって感じ?
結構無茶苦茶な日本語を平気で使ってたりしますからね~
一例ですが
「今!戦いの火蓋が切って落とされた!!!!」
馬鹿ですか?
よく聞くフレーズですがなんか言葉のイメージだけで使ってません?
ご存じの方もしばらくお付き合いください。
火蓋というのはマッチロックガン、いわゆる火縄銃の引き金を引くと
火縄が発射薬に接して点火して弾を打ち出すのですが
その着火点の火薬の暴発や火薬の漏れ等を防ぐために
開閉できる蓋が付いてるんです、これを「火蓋」といいます。
普段は蓋をしたままにしてますが、いざ射撃!という時にこの火蓋をスライドして開けます
この動作を「火蓋を切る」と言うんです。
なので正しくは「戦いの火蓋が今切られました!」だと思うんです
落としたらダメでしょ(笑)信長様に叱られちゃいますよ(笑)
じゃあなぜこういう風になったか
「戦いの幕が切って落とされた」という表現をする場合もあります。
劇場にある幕、緞帳(どんちょう)なんかもそうですね
幕が開いて芝居が始まり、芝居が終わると幕も閉まる
でも切って落としちゃったら終わることが無い、終わりようがないって感じです
エンドレスな戦い、もしくは決戦を想像させますね。
どこかの誰かがこの二つの表現をカッコイイかと意味も分からずくっつけちゃったかな?
ま、悪気は無いんでしょうけど意味はおかしいですよ~~~
(諸説ございます)
とまあ、どこのだれか分からない人をディスってみました(笑)
ちょっとストレス溜まっちゃってたのでストレス発散!しただけでございます~(笑)
・.*:+:(*´─`*)スッキリ:+:*.・
多種多様な表現が出来る日本で生まれたことを誇りに思う今日この頃でした♪
という事で!
今夜もお仕事バリバリ務めさせていただきますので
よろしくお願いいたしますね~♪
・.*:+:(*´∀`*)スッキリ:+:*.・
