おはようございます!

ルアーショップmokkoya開店しております!

本日は通常営業日ですので

営業時間は19時までの予定となっております。

 

え~、昨日はブログ更新おサボりしちゃいました。

理由はお客さんとのおしゃべりが長くなって更新が面倒になったという

mokkoyaあるあるでございます(笑)。

 

さて、昨日のお客さんとの話からちょっと色々考えちゃいまして

まだうまく文章にできませんが徒然にひねり出してみますね~

内容によっては不快になる方が居られるかもしれませんが

最初に謝っておきます。(*゚益゚)ゞ サーセン

 

まず、来店したお客さんでよく「最近よく連れてる池ってどこですか?」。

ハイ!本当によく使われるワードでございます。

初心者丸出しで良いと思いますが、本当の初心者以外が使うと非常に痛いワードです。

もちろん、初心者の方には懇切丁寧に釣り方と魚の見つけ方のヒントをお教えいたします。

でも、具体的な場所の紹介は当店では一切しておりません。

これは開業以来の伝統で、どのお客様にもお教えしたことはございません。

 

そもそも、よく言う「野池」。

農業用の灌漑用貯水池でございますが、釣りをしてはいけません!!!

なぜ?

灌漑用貯水池は基本的に管理者と利用者が決まっております。

ほとんどが地元の水利組合とそれに属する農家の方々です。

釣りを許可された場所ではないんです。

もっと簡単に言うと、他人の家と同様に考えていただきたいのです。

 

野池の紹介は他人の家に勝手に上がりこんで遊んでくればいいと

同意語だという事を認識していただきたいのです。

池の場所の紹介をしていないのはそういう理由からなんです。

「釣り禁止」の立て札があるところなんて問題外です!

公共の場所ではないんですよ!!!

 

しかし、中には非常におおらかな気持ちで容認していただいてるフィールドもあります。

 

「自分の家だけどまあ勝手に遊びに来ていいよ。」

貴方、見ず知らずの他人にそいう言うセリフ言えますか?

ネットで紹介できますか??

出来るわけがないでしょ?

 

現在釣りが出来ているの池の管理者や利用者はそういう非常に懐の大きな方々なんです。

なのでゴミを捨てる、迷惑駐車をする、必要以上の大声を出したり話したり等の迷惑行為はダメでしょ!

他人の家に上がり込んで散らかして黙って帰る。

そういう人にはもう来て欲しくないですよね?

それくらいは分かるでしょ?義務教育くらい受けてますよね???

 

全てとは言いませんが

釣り禁止になる池の原因の全ては釣り人に起因してます。

池主さんもそんな面倒な事はしたくないですよ、

釣り禁止のために看板建てたり、フェンスを張ったり。タダじゃないんですから!

 

いつ釣りに来たの?というくらい綺麗に使えば禁止されません!

 

私は釣りに行った時に周辺の方にはできるだけ挨拶したりお話しするようにしてます。

その中で池主さんや水利組合の関係者とお話しできることもあります。

お話しした印象では 「池に釣りに来る人にそんなに興味は無い」という事。

「ゴミを捨てて帰らないで怪我とかせずに帰ってね。」という方が多かったんです。

 

なんとお優しい♪

 

そういう方々を正反対の「釣りに来るな!!」という感情まで持って行ってるんですよ。

釣り人達よ!!いったい何をしてるのだ!!!

同じ釣り人として恥ずかしいやら情けないやら。

余程ひどい事をしてるんですよ。

もちろん一人ではなく多人数で少しづつ迷惑をかけてるので

個々の罪の意識は無いのでしょうが

受けてる方は大迷惑なんです。

 

しかし、日本人は理解すればマナーをキッチリと守れる人種。

釣りに関しても是非心掛けていただきたいと切に願い

当店のお客様には以上のお話をし続けていきます。

 

あ、話が随分脱線しちゃいました(笑)。

日常のネタが最近ないので当分理屈こねちゃいますので覚悟してくださいね(笑)。

 

という事で!

本日もお仕事バリバリ務めさせていただきますので

よろしくお願いいたしますね~♪

(。・ω・)ゞデシ