年末障子貼りかえましたか?糊について | 木が大好き木工職人 星野佳一のブログ

木が大好き木工職人 星野佳一のブログ

星野木工所2代目です。地元の富士市の方から信頼される木工所を目指してがんばっています。
日ごろ感じたこと、思ったことなど自由に書いています。

こんにちは、木工職人のよっちんです。

 

 

12月に入りました。

年末が近づくと、障子や襖の貼り替えが入ってきています。

 

お宅では、障子の貼り替えは済みましたか?

 

最近は障子の数も減っていて

各家庭に2本だったり、4本位が多いかもしれません。

 

おじいちゃん、おばあちゃんなら子供のときから貼っているから

糊を何を使えばいいか、知っている方が多いです。

 

若い方で挑戦しようとしているかたは

糊のことを知っておきましょう。

 

うちで使っているのがこれ

 

市販されている、障子用の糊、でんぷん粉系のもの

 

でんぷん粉系を使えば(粉ぽいのかな)

 

糊のついている所をだけを、水で濡らし

少し時間を置けば

 

ティロリロリーン音譜(心の音楽)

 

気持ちよく簡単に紙は剥げる訳です。

 

これが、間違っても工作で使う糊を使ったときには

最悪です。使ってはいけません

 

なかなか紙を剥ぐことができません。

 

次の貼り替えをする

2年後?3年後?5年後?

大変苦労してしまいます。

 

剥げても木はぼろぼろになってしまうんです。

 

だから、無いときには高い物じゃないので

買いにいきましょう。

 

紙であれば両面テープも止めた方が

あとが楽です。

 

下のようなハケで塗って紙を貼るわけですが

水を使って使って、塗りやすいように調節してください。

僕の感覚としたら、ボテっとしない程度(難しいですよね)

ハケに水っぽく付くかんじ
 

以上、がんばってみてください。