こんにちは。
木工職人のよっちんです。
今日は温かい1日だったように感じます。
外仕事していると汗がでてきました。
うそだー
と言われるかも知れませんが、本当です。
以前紹介した木(杉板)でできた雨戸を納めてきました。
今までの状態は、板を使って糊をつかわずに釘だけで止めてありました。(誰もがする)
すると、日にやられ板は釘の所で割れて、反ってしまっている。
そこで
糊を使いプレス(圧着)して、塗装をしました。
バカじゃない!
なんて言われそうですが、塗装で日から乾燥を防ぐしかないように思います。
高さの調整、車の交換したら簡単に動くようになり
ここのおばあちゃん、めっちゃ喜んでくれました。
また、頼むね
と、
感謝です。
突然ですが、これ何かわかります?
わかるわけねーよ と言うでしょ(ごめんなさい)
雨戸の鍵(家の中からかける)なんです。
サルとここでは言っていますが、昔から使われているものです。
これをスライドさせると
上に持ちあがり、穴に入って鍵になる。(説明へたーーー)
木の雨戸の時使いますが、昔の人はよく考えていますよね。
感心させられます。
今日は消防の夜回りです。
がんばります。