朝から七夕祭り | 木が大好き木工職人 星野佳一のブログ

木が大好き木工職人 星野佳一のブログ

星野木工所2代目です。地元の富士市の方から信頼される木工所を目指してがんばっています。
日ごろ感じたこと、思ったことなど自由に書いています。

こんにちわっ(*^▽^*)


よっちんです。


いやーーー今日も暑い叫びなんじゃこれーて感じです。晴れ


もうそろそろ仕事のことも書きたいですが、まだ先は長いので気長にいきまーすビックリマーク




ちなみに今日の午前、次男の保育園で七夕まつりでした。



木工職人よっちんのブログ



役員になっているので行かないわけにもいかず、竹の取り出しから出動。車


でもね祭り中は何もしてないんです。


と言うのも昨年までは父兄が主になって夜店を出店したりしていましたが、今年から一切店をださずに昼間になってしまったんです



市から? 教育課? 保健所?からかわかりませんが、食べ物を売ってはいけないとのことです。


役員会で聞かされたときには、さすがに子供をみて頂いているので文句もいえませんでした



でも納得いかないですよね。


ぼくが長男の時に会長をした(ブログねたチョキ本当)ときは、かき氷・やきとり・フランクフルト・ポップコーン・くじ引き・ヨーヨー・バザー・やきそば・など出しましたが、全く今回ないんですよ。


過去を知る人は物足りないようです。


先生をせめてもしょうがないことでしょうが、市はなにを考えているかわかりません。



近くの所でも毎年食べ物を売っている祭りがありますが、普通に売ってますよ。


小さい子供もいろいろたべてますよ。


役所のことなのでどうせ、”何かあっては困ると責任問題を考えていることでしょう。


全く役所は民間では考えられません。


子供が少ない中、私立の保育園は本当にいろいろやって子供を集めています。


だって子供いないと私立は潰れちゃいますからね。



やきとりは串があってあぶなければ串をとったり、大人がお互いに注意しあったり方法はある。


かき氷も最低限、手袋、市販の氷、市販のシロップを使えばお腹を壊してもしょうがないように感じます



僕の考えおかしいかな?


子供の記憶ってずっと残りますよ。


ぼくが子供の時の保育園の七夕、お店があったり、暗い時に太鼓にあわせて踊たり、本当におもしろかったな。


ちょっと過保護すぎる教育に感じます。




<おまけ>


家の長男ふざけて撮ったなパンチ!


木工職人よっちんのブログ
猪木か?オイ