テニスが大好きな20代税理士 「玄米」のブログ -2ページ目

テニスが大好きな20代税理士 「玄米」のブログ

平成22年12月、税理士になりました。
若い人の少ない業界ですので、若者の視点から見た税理士業界やテニスを記事にしていきます。

‎4月12日が終わってしまいました。本日は東京税理士会春期テニス大会の申し込み締切。足立支部に移りたての自分は、同じ支部にペアが見つかりませんでした。春の大会だけは税理士とその奥さんも出ていいということで、嫁にお願いしようとも思いましたが、俺、嫁いませんでした。秋の大会までにはペアを見つけようと思います。いっそのこと、神山先生のいる西新井支部への移籍も視野にいれようかしら。
おはようございます。

週末は先輩の結婚式、来週の試合に向けて練習、選挙 と充実した二日間でした。

さて、お試しレンタルサーバー10日間に申し込んだものの何ができるのかすらよく分かっていない状況。

とりあえず一通り説明読もうとするものの、大した目的が無かったのでなかなか頭にも入ってきません。



そして、クリックしてみます。簡単HP作成 のページ。

そこでは、ロリポップが簡単なサイトの作り方を少しずつ分かりやすく丁寧に解説してくれていたのですが、これじゃ、なかなか事務所のページまでの道のりは長いなぁ とDAY3日の単元で挫折。


そして、ドメイン取得とサーバーレンタルを勧めてくれた方のメールを読み直します。

「田村君なら自分で記事書けそうだから、word press もいいかもね」

word press ??

実は、毎日メルマガが届く税理士さんが、アメブロからword pressで作ったブログへ移行されていましたのでこの名前は聞き覚えがありました。ただ、横文字苦手症候群の僕は、とても難しいもののような気がして、調べすらしていなかったのです。

で、ワードプレス調べてみますと、

WordPress (ワードプレス) は、オープンソースのブログ/CMS プラットフォームです。セマンティック Web、コードやデザインの美しさ、Web 標準、ユーザビリティなどを意識して開発されており、無料でダウンロードして使うことができます。

読んでるだけで頭が混乱いたしましたが、数多くの方がこれを使ってブログやサイトを作成しており、とりあえず信頼できるサイトで、無料のようなので、そのままダウンロードしてみちゃいました。そして解凍ソフトで解凍いたしましたが、何をどうすればいいのか分からない状況。

とりあえず、ロリポップ ワードプレス で検索をかけてみると、ロリポップにはワードプレスを簡単につなげる方法があるとのこと!というわけでロリポップのマイコントロールパネルの簡単インストールのページを開くと一番上に先ほど見かけたワードプレスのアイコンとサイトが!!

そこをクリックして、ユーザー名やパスワードを言われるままに進んで行くうちに、ワードプレスの編集画面 ダッシュボード に辿り着くのでした。


さて、昨日は独自ドメインの取得まで試みまして

そのときはGmailを独自ドメインで使えればいいやぁ。くらいの気持ちだったのですが

もう一つアドバイスいただいていたレンタルサーバーとやらも

アドバイスいただいたからには、何たるかまでは調べてみることに。

レンタルサーバーとは、

ホームページを公開するスペースを提供するサービス

とのことでした。

住所があっても、土地や建物等のスペースがなければ何も活動できませんよね。

とりあえず、ホームページの作成には必須なんだとの意識は生まれました。



その方からは、さくらサーバーという業者をお薦めいただいたのですが、

ドメインを取得した「ムームードメイン」と提携しているレンタルサーバー業者があるとのこと。

業者名は

「ロリポップ」

サイトは、ムームードメインよりもさらにポップなデザインで疑念を抱いたのですが、

たまたま尊敬している税理士さんより、その業者での契約したとの話を聞いていましたので

サーバーとはどんなものなのか、サイトの中身をいろいろと見てみることにしました。

ポップなデザインそのままに、いろいろなWeb用語も分かりやすく書かれておりまして

ふむふむ。なるほど。と閲覧していたのですが、

「無料お試し10日間」

というのがございまして、試して自分には合わなかったり、使えなかったりしたらやめればいいやと軽いノリでレンタルサーバーとやらを試してみることといたしました。

無料お試し10日間のボタンを押しまして

ドメインは ムームードメイン にて取得済だったもので

ムームードメインにて取得済のボタンを押して進みますと、ムームードメインのサイトへ!

そこから、ホームページのメニューを選択して、ロリポップのボタンを押しますと

「ロリポップ!を簡単お申し込み」

の方法の説明がありました。

特段難しい入力もすること無く10日間の無料お試し契約ができましたので

こんな簡単に、ドメインの取得とレンタルサーバーとの契約ってできてしまうんだぁととても関心した次第です。