こんばんは~樹工大樹です( ´ ▽ ` )ノ
宇部市船木で家具作家をさせてもらってます^ ^
引き出しの作り方。
ご存知ですか?
ただ単に上蓋の無い箱を作って取っ手を付ければ、まぁ引き出しと言えると思います。
もっとレベルの高い引き出しを作るには、知識が必要になります^ ^
それは例えば引き出しの組み方?
よく蟻組みで組んである引き出しなんかもありますが、もちろんそう言うところに手をかけるのも大事です。
ですが、それ以前にもっと重要なことがあるんです。それを知って作るかどうかで、今後使っていくうちに引き出しが重たくなったり、ガタが出たり、支障が出る場合があるのを防ぐことも出来ます。
スムーズな開閉、ガタが出ない引き出しをずっと使っていける方が絶対いいですよね(*^^*)
前回左上の部分に取り付けた部材こんな感じになりました(*^^*)
デザインの一つです。普通の四角い形よりワンポイント何か欲しかったんで^ ^
そして、引き出し制作(^O^)
引き出しの作り方は色々ありますが、今回は引き出しの側板から作ります。
最初は側板の高さをちょっとキツいぐらいで作って、鉋で少しずつ削りながらベストな高さに設定します^ ^
続きは作業中^ ^
あと引き出しの前板、裏板と、今回は脚も付くので作らないと(^O^)
この材料は何に使うでしょう(*^^*)?
引き出しの作り方の詳細は、まだ全部は教えられません笑
その内、何かで発表しようと思っていますのでブログ要チェックでお願いしますo(^▽^)o笑
『樹工大樹pv vol.1』
動画配信中です(^-^)よろしくお願いします!

にほんブログ村
木工を広めていきたいのでポチッと応援よろしくお願いします!