組む前にやっておかなければならない工程 | 山口県宇部市オーダー家具専門!木目を活かしたオシャレな空間

山口県宇部市オーダー家具専門!木目を活かしたオシャレな空間

山口県宇部市船木に工房を構えてオーダー家具を専門に制作しています。
リビングにキッチン、食器棚やテーブル(机)に椅子や棚など子供用からこだわりの一枚板まで。
新築の家具をはじめ、くつろげる空間にあなただけのオリジナル家具をお届けします!

こんばんは~( ´ ▽ ` )ノ


今日は夜作業中~の家具作家の樹工大樹です(^O^)

材料の仕上げが終わりました。とりあえず、内側だけですが^ ^


今回制作しているもの。

なんだと思います^ ^?


{FB625A94-1BD7-4098-8FAB-F232B0897DF6:01}

仕口を見れば、なんとなく、板が4枚ほど間に入るんだなぁっていうのはわかります。

何を作っているのか、今日発表するといいましたが…
最後に発表しましょうかね^ ^笑


でも次の写真は大ヒントです( ´ ▽ ` )ノ

今回、組む前にやっておかなければならない工程があります。

それは…
{0E883297-4B4F-4276-96C6-089BBC0810A1:01}
いぼたろう…(^O^)


『ろう』です。種類は色々ありますが、それぞれ用途が違います。有名なところでは『蜜ろうワックス』、これは塗料です。それとか火を灯す一般的なのが『パラフィンろう』

じゃあ『いぼたろう』は?

滑りを良くするためのろうです(*^^*)

そのいぼたろうを内側になる部分に満遍なく塗り込みます^ ^
{07F2AF02-AAC3-4F9C-A5E9-7EFB01F3CA05:01}


側と中板、もちろん上下の部材も、内側になる部分全てです。
{BE21E806-71F0-40DD-8005-76A369CC9B4F:01}
ただ、塗り込む際、注意点。接着する部分には塗らないことですね^ ^





そして、これでやっと組める状態になりましたのでさっそく組んでいきます^ ^
{6F00D2FE-BF24-46DE-BF27-8B1FEC3550E5:01}



{05F33F3F-BEAD-46CB-A113-0563B5046DF8:01}
クランプでがちがち笑


中板で仕切られてて、いぼたろうで滑りを良くしてたらもうわかりますかね^_^;

正解は引き出しです(*^^*)

いぼたろうはあとから塗ってもいいんですが今回は一段の間隔が5cmと狭いので組む前に塗りました^ ^

完成お楽しみに~( ´ ▽ ` )ノ




5/31は宇部空港にぎわいフェスタ2015
『chercher』
に出店致します(^^)
{4C5F65D4-C306-450B-9B8D-E66287A5654C:01}

{96E99D62-2BF5-49EE-8BC1-252A068B0B6C:01}

『樹工大樹pv vol.1』
動画配信中です(^^)よろしくお願いします!




にほんブログ村 ハンドメイドブログ 木工へ
にほんブログ村
木工を広めていきたいのでポチッと応援よろしくお願いします!