発売日:2012/6/26
文庫:264ページ
ISBN-13:978-4087468458
祭りの夜に何かが起こる。森見ファンタジーの真骨頂!
姉妹の神隠し、学生達の青春群像劇、繰り返される
一日からの脱出など、祇園祭の京都を舞台に
様々な事件が交錯し、全てが繋がってゆく。
万華鏡のように多彩な宵山の姿を楽しめる、
連作中篇集。
-------------------------
読んでいないのですが、2作品とも個人的に大当たり。
狐だと妖しい雰囲気が漂うのに、狸になると、
滑稽になって、イメージ通りでお気に入りでした。
そして、読んでみた本作。
舞台は京都。古都というより、どうしても稲荷神社の
イメージが強くって、狐を連想してしまいます。
読んでいたのが、偶然にも宵山の日。
テレビ中継でも宵山の様子が映し出されて
リアル感いっぱいでした。
祭りと人混みと夜店と紛れ込む怪異。
万華鏡ということから、キャラを狭い空間に
放り込んで、覗き見た世界というのでしょうか。
仕切られた世界と、隣り合った世界。
それを組み合わせた不気味でふざけた世界(^◇^;)
全部読んで初めて納得できたんだけど、最初は
とっ散らかり過ぎて、気味が悪かった。
きっとそれが目的だったのだと思うのですが
不思議というより、神隠し的な恐怖を
金魚という可愛いキャラに潜ませている。
子どもと赤い浴衣と兵児帯のヒラヒラが、金魚の
尾びれと重なって、強烈に刷り込まれた感じ。
「子供=可愛い」とはならない怖さ。
そこに神隠しのカラクリを紛れ込ませて
柳田国男氏の遠野物語とも違う、恩田陸さんの
常野物語とも違う異質な恐ろしさ。
色んな恐怖をとっちらかした現実世界の
夢や希望というキラキラでトッピングした感じ。
これは合わなかったぁ~_| ̄|○
わかるけど、ダメでした。