皆様( ゚▽゚)/コンバンハ
台風の影響で、窓の外は荒れ模様な神奈川県
是非とも、超音速で通過をお願いしますwヾ( 〃ω〃)ノ
さて、そんな不穏なお天気の中w
今日は、ちょっとまじめなお話でもしちゃおうかなっと思います。
私のブログは、4月にこちらのIDへお引越しをしましたが
実は引っ越しをしたその後、しばらくしてから前のIDの方へ
見知らぬ方から、メッセージやらコメントやらが入りました。
内容は、どれも気持ちの良いお話ではありませんでした
ブログに書こうか書くまいか・・・色々迷ったのですが
頂いた1つのメッセージを読んで
私なりに思う事を今日は書かせて頂きたいと思います。
私は、アメブロでのブログ歴は「3年」ですが
別のブログサイトでブログをやっていた期間を入れると
私の人生に於いてのブログ歴は「11年」になります。
11年もの間、色々なSNSを渡り歩いて来ているので
ネット上における人間関係でも、色々な経験もしてまいりました。
ネットの世界は、基本匿名ですよね。
世の中、正直な人間ばかりではありませんから
ですから、匿名なのをいいことに
色々な嘘をついたり、自分に優位な情報を流して
立場を操作したり、仲間内を壊したり
必要以上に特定の人に執着して、貶めたり・・・。
非情な事をする人が、ネットの世界にはウヨウヨしております
まぁ、現実世界もそういう事はありますけどね
(il`・ω・´;)
ネットは特に嘘が簡単につける場所なので、余計性質が悪いです
人目に触れぬ場所(メッセージ等)で、
あることない事を言い放題が出来る場所だからです。
また、誤解から生まれた思い込みをネットで拡散してしまい、
ある人とその家族の運命をも狂わせる結果を招く事も世の中にはあります。
【この人不審者です!?
無実の罪でSNSに顔写真を晒された男性...ネット社会の恐ろしさ】
↓
http://spotlight-media.jp/article/145972313819065688
過去のSNSのサイトでの私が体験した出来事ですが
とっても信頼していた人が、実は大嘘つきで完璧に踊らされ
まったくの事実無根である話を信じきってしまい
その嘘つきさんのせいで、皆で無実の人を疑ってしまい
仲間内で大騒動が起きてしまった事がありました。
結果、本人同士を仲間が全員揃っている所で話し合いをさせ
事実を再確認し、嘘つきさんが皆についた嘘が公になったのでした。
無実の罪で疑ってしまった人には、全員で詫びを入れ
疑われた人も傷ついたけれども、でも本当の事がわかってもらえて
良かったと、事が済んだのですが
当の嘘つきさんは、必然的に皆の前から消えました。
それ以来、教訓として
人間関係のトラブル話を聞いた場合
片方の話だけを聞いて、人を判断するのではなく
双方の話を聞いた上で、双方の話に矛盾がないか?
矛盾があれば、何がいったい正しい事実なのか
正確に起きている事を把握する事。
私は、そういう風に考えるようになりました。
ですから、問題が起きている当事者からではなく
第三者の方から話を聞かされても、
( ↑ 一番厄介なパターンですね)
それだけで名指しされた人を嫌うような事は一切致しません。
もし、確認が必要な内容だと思えば
可能であるなら、その話の【当事者全員】に話を聞き
真実を確かめます!
また、私の場合
仲良くさせて頂いている人が
もし、何か大きな問題が起こりそうな発言をしているのを
見聞きした時は
まず相手にもっと詳しい事情を聞き、
その上で自分の意見を述べますが
人間、皆同じ考えを持った生き物ではないですから
意見が合う事もあれば、合わない事もあると思います。
もし意見が合わなかった場合
それっきり縁を切る!と振り切る人も中にはいるでしょうが
私の場合、それまでのその人とのお付き合いの関係を踏まえた上で
その人とのお付き合いの度合いが深い人に関しましては
それまでの私の感じていた、相手の人柄を考慮し
たった1度や2度の意見の相違で
(その問題の内容にもよりますけどね)
すぐに縁を切る!というような極端な行動には出ません。
人間、誰だって完璧じゃないですからね。
間違ったり、行き過ぎた行動をしてしまう時もあると思うんですよ。
私もそうです、欠陥だらけの人間です。
傷つけるつもりはなくても、気づかないうちに人を傷つけている事が
あるかもしれません。
自分は正しいと思って発言したことも、別の考え方をする人から見たら
間違った発言をしているのかもしれません・・・。
誰かに諭されれば、それがキッカケで考え方が変わるかもしれません。
人間真剣に変わろうと思えば、時間がかかっても変れるのだと
私は信じています。
だから、もし仲良くさせてもらっている人が
何かちょっと問題ある行動をしてしまったとしたら、
その人とその都度話し合い、様子を見ます。
その後、その人が同じ過ちを度々繰り返さない
または、度を越した行動をし続けない限り・・・
私はその人と繋がり続ける事でしょう。
例えば、私の複数の知り合いの中で
意見の相違があり交流を止めた人達が居たとします。
それを傍で見ているのは、大変悲しい事ですが
それぞれの良い所を知っているので
私はそれぞれに交流を続けたとします。
そうする事で問題は起こるのでしょうか?
意見が合わずに別れた方々の問題であって
意見が合わない人の友達だと=意見の合わない人だと一緒くたに
されてしまうのでしょうか???
私はそうは思わないんです・・・。
例えば友達だからと言って、Aさんとまったく同じ意見の人もいれば、
Aさんと友達でも、場合によっては反する意見をする人もいると思うのです。
お互いに良い所・悪い所を見て意見しあい、
その後、考え方を改めてみたり
共に切磋琢磨する、それが友達だと思っているからです。
だから意見の合わなかった人の友達=意見の合わない人という
極論にはなりません。
これは私の勝手な持論なので、
まったく違う意見をお持ちの方もいらしゃるでしょう。
人によっては納得が行かないと思われる方が
いらっしゃるかもしれませんね。
それはそれで仕方がない事ですよね
人にはそれぞれ考え方の違いはありますから・・・。
でも、これが私のスタンスなんです
皆さん、普段は
ネットで私生活を全てをさらけ出して
一部始終を書いてなんかいないですよね?
(中にはそういう方もおられるかもしれませんが・・・。)
大部分の人は、日常の事をブログに書いたりしていても
生活のほんの一部分のお話・・・。
公に話せる事だけしか書いてない人が多いでしょう。
そんな切り取られた一部分だけを見て
その人となりをブログで全て理解するのは、不可能じゃないかな?
・・・と思うのです。
ブログで読み取れる人柄 ≠ 実生活での人柄 ・・・という事だって
十分あり得ます。
その人の実生活に触れられないんですから、
本当の人柄はどうなのかなんて、まったくわからないですよね?
ブログではどうとでも話を書けますからね。
本当に厄介なのは、以前に経験した偽りの仮面をかぶって
日頃から回りの人を言葉巧みに信頼させる
根っからの嘘つきさんのパターン。
長きに渡り、信頼していた時間を過ごした相手に
まるっと嘘をつかれていたら・・・。
その嘘が見抜けない場合、私はその相手に騙されたまま
時を過ごす事になるのでしょう
顔が見えないネットのお付き合いって本当に恐ろしいぃ
あんな思いは二度としたくないですね・・・。
自分一人で裏切られたのなら、自業自得で済みますが
(それでもかなり凹むけどね
)
複数の方を巻き込む話は、本当にゴメンですよぉ
また
日頃、楽しい笑える記事しかか書かない人だって
私生活で悩みや苦しみがない訳じゃないですよね?
もしかして、物凄く辛く悲しい事を抱えているかもしれません。
でも、マイナスな事は発信したくなくて
どうせ書くなら、人を楽しませたいと考えて
辛い事は忘れて、書いているのかもしれません。
とっても人当りの良さそうなブログを書いている人でも
影では人の悪口三昧をしている方もいらっしゃるかもしれません
一見、キツイ感じに受け取れる文章を書く人でも
実はとっても人情味に溢れる人だったり・・・
そんな風に、ネット越しでお付き合いしている人々は
その人のほんの少しの部分しか見えていないのですから
ひとつの事例を見て、よし悪しを決めるのはとても難しいと思うのです。
また、
上に記載した、ネットのニュースの話の中でも書かれていた事ですが
「SNSの情報を鵜呑みにすることの危険性」
偏った一方のみの情報を鵜呑みにした第三者が
ここぞとばかりにもう一方の人物を叩き、
ある意味お祭り騒ぎの状態になるのが常です。
そして事実が明らかになった頃には
この”お祭り”の参加者達はとっくに飽きてしまい、
まっとうな意見や真実が拡散されることは稀です。
人の噂ほど、当てにならない物はないですね。
やはり噂の本人に直接確かめないと、真実はわかりません。
また片方の情報だけでは、正確な判断は出来ません。
話を聞いた人がどう解釈してそう思ったのか
解釈された側は、それが合っているのか・間違っているのか
誤解を受けるような行動を取ってしまったのか
言葉足らずで誤解を招いただけなのか・・・。
双方の話を聞かない限り、真実は藪の中であります。
話している人の顔が見えないネット世界。
文章の書き方ひとつで、その人は
怒っているのか?泣いているのか?笑っているのか?
感情ひとつ取ってみても
読む人全てに、正確に伝えるのはなかなか難しいものです。
読み手の感覚で、それは事実とは違って見える事もあります。
書かれた文章も、正確に事柄を表現しているのか?
その人の脚色が加わり、大袈裟な話になっていないのか?
話の内容に嘘偽りがないかどうか?
見抜ける人って、果たしてどのくらいいるのでしょうね?
文字だけの世界のお付き合い
良い事も、悪い事も本当に色々あります・・・。
そんな世界なんですから
他人の話に関わるなら、しっかり事実関係を調べてから関われ!
当事者でもないのに、いつまでも一つの出来事にこだわって
話を勝手に広げるな!
と
1通のメッセージを読んで、ずっと心の何処かにひっかかって
くすぶり続けていた思い・・・外の嵐のせいで再熱炎
声を大にして叫びたくなる衝動に襲われた(笑)ミウミウでした。
う~ん、ついつい長話になってしまったけれど
私の考え、うまく伝わったかな?ヾ( 〃ω〃)ノ
なんかあれもこれも書き過ぎて
話がおかしくなってるかな?(汗)
伝えたい思いを、正確に相手に伝えるって難しいー!!!
外の暴風雨に向かって叫びたいwww
ってゴショゴショブログを書いてたら、
外の嵐はだいぶ収まって来たようです
嵐の夜に、ざわつく文章を書いてゴメンなさい
台風の影響で、窓の外は荒れ模様な神奈川県

是非とも、超音速で通過をお願いしますwヾ( 〃ω〃)ノ
さて、そんな不穏なお天気の中w
今日は、ちょっとまじめなお話でもしちゃおうかなっと思います。
私のブログは、4月にこちらのIDへお引越しをしましたが
実は引っ越しをしたその後、しばらくしてから前のIDの方へ
見知らぬ方から、メッセージやらコメントやらが入りました。
内容は、どれも気持ちの良いお話ではありませんでした

ブログに書こうか書くまいか・・・色々迷ったのですが
頂いた1つのメッセージを読んで
私なりに思う事を今日は書かせて頂きたいと思います。
私は、アメブロでのブログ歴は「3年」ですが
別のブログサイトでブログをやっていた期間を入れると
私の人生に於いてのブログ歴は「11年」になります。
11年もの間、色々なSNSを渡り歩いて来ているので
ネット上における人間関係でも、色々な経験もしてまいりました。
ネットの世界は、基本匿名ですよね。
世の中、正直な人間ばかりではありませんから
ですから、匿名なのをいいことに
色々な嘘をついたり、自分に優位な情報を流して
立場を操作したり、仲間内を壊したり
必要以上に特定の人に執着して、貶めたり・・・。
非情な事をする人が、ネットの世界にはウヨウヨしております

まぁ、現実世界もそういう事はありますけどね

ネットは特に嘘が簡単につける場所なので、余計性質が悪いです

人目に触れぬ場所(メッセージ等)で、
あることない事を言い放題が出来る場所だからです。
また、誤解から生まれた思い込みをネットで拡散してしまい、
ある人とその家族の運命をも狂わせる結果を招く事も世の中にはあります。
【この人不審者です!?
無実の罪でSNSに顔写真を晒された男性...ネット社会の恐ろしさ】
↓
http://spotlight-media.jp/article/145972313819065688
過去のSNSのサイトでの私が体験した出来事ですが
とっても信頼していた人が、実は大嘘つきで完璧に踊らされ
まったくの事実無根である話を信じきってしまい
その嘘つきさんのせいで、皆で無実の人を疑ってしまい
仲間内で大騒動が起きてしまった事がありました。
結果、本人同士を仲間が全員揃っている所で話し合いをさせ
事実を再確認し、嘘つきさんが皆についた嘘が公になったのでした。
無実の罪で疑ってしまった人には、全員で詫びを入れ
疑われた人も傷ついたけれども、でも本当の事がわかってもらえて
良かったと、事が済んだのですが
当の嘘つきさんは、必然的に皆の前から消えました。
それ以来、教訓として
人間関係のトラブル話を聞いた場合
片方の話だけを聞いて、人を判断するのではなく
双方の話を聞いた上で、双方の話に矛盾がないか?
矛盾があれば、何がいったい正しい事実なのか
正確に起きている事を把握する事。
私は、そういう風に考えるようになりました。
ですから、問題が起きている当事者からではなく
第三者の方から話を聞かされても、
( ↑ 一番厄介なパターンですね)
それだけで名指しされた人を嫌うような事は一切致しません。
もし、確認が必要な内容だと思えば
可能であるなら、その話の【当事者全員】に話を聞き
真実を確かめます!
また、私の場合
仲良くさせて頂いている人が
もし、何か大きな問題が起こりそうな発言をしているのを
見聞きした時は
まず相手にもっと詳しい事情を聞き、
その上で自分の意見を述べますが
人間、皆同じ考えを持った生き物ではないですから
意見が合う事もあれば、合わない事もあると思います。
もし意見が合わなかった場合
それっきり縁を切る!と振り切る人も中にはいるでしょうが
私の場合、それまでのその人とのお付き合いの関係を踏まえた上で
その人とのお付き合いの度合いが深い人に関しましては
それまでの私の感じていた、相手の人柄を考慮し
たった1度や2度の意見の相違で
(その問題の内容にもよりますけどね)
すぐに縁を切る!というような極端な行動には出ません。
人間、誰だって完璧じゃないですからね。
間違ったり、行き過ぎた行動をしてしまう時もあると思うんですよ。
私もそうです、欠陥だらけの人間です。
傷つけるつもりはなくても、気づかないうちに人を傷つけている事が
あるかもしれません。
自分は正しいと思って発言したことも、別の考え方をする人から見たら
間違った発言をしているのかもしれません・・・。
誰かに諭されれば、それがキッカケで考え方が変わるかもしれません。
人間真剣に変わろうと思えば、時間がかかっても変れるのだと
私は信じています。
だから、もし仲良くさせてもらっている人が
何かちょっと問題ある行動をしてしまったとしたら、
その人とその都度話し合い、様子を見ます。
その後、その人が同じ過ちを度々繰り返さない
または、度を越した行動をし続けない限り・・・
私はその人と繋がり続ける事でしょう。
例えば、私の複数の知り合いの中で
意見の相違があり交流を止めた人達が居たとします。
それを傍で見ているのは、大変悲しい事ですが

それぞれの良い所を知っているので
私はそれぞれに交流を続けたとします。
そうする事で問題は起こるのでしょうか?
意見が合わずに別れた方々の問題であって
意見が合わない人の友達だと=意見の合わない人だと一緒くたに
されてしまうのでしょうか???
私はそうは思わないんです・・・。
例えば友達だからと言って、Aさんとまったく同じ意見の人もいれば、
Aさんと友達でも、場合によっては反する意見をする人もいると思うのです。
お互いに良い所・悪い所を見て意見しあい、
その後、考え方を改めてみたり
共に切磋琢磨する、それが友達だと思っているからです。
だから意見の合わなかった人の友達=意見の合わない人という
極論にはなりません。
これは私の勝手な持論なので、
まったく違う意見をお持ちの方もいらしゃるでしょう。
人によっては納得が行かないと思われる方が
いらっしゃるかもしれませんね。
それはそれで仕方がない事ですよね
人にはそれぞれ考え方の違いはありますから・・・。
でも、これが私のスタンスなんです

皆さん、普段は
ネットで私生活を全てをさらけ出して
一部始終を書いてなんかいないですよね?
(中にはそういう方もおられるかもしれませんが・・・。)
大部分の人は、日常の事をブログに書いたりしていても
生活のほんの一部分のお話・・・。
公に話せる事だけしか書いてない人が多いでしょう。
そんな切り取られた一部分だけを見て
その人となりをブログで全て理解するのは、不可能じゃないかな?
・・・と思うのです。
ブログで読み取れる人柄 ≠ 実生活での人柄 ・・・という事だって
十分あり得ます。
その人の実生活に触れられないんですから、
本当の人柄はどうなのかなんて、まったくわからないですよね?
ブログではどうとでも話を書けますからね。
本当に厄介なのは、以前に経験した偽りの仮面をかぶって
日頃から回りの人を言葉巧みに信頼させる
根っからの嘘つきさんのパターン。
長きに渡り、信頼していた時間を過ごした相手に
まるっと嘘をつかれていたら・・・。
その嘘が見抜けない場合、私はその相手に騙されたまま
時を過ごす事になるのでしょう



顔が見えないネットのお付き合いって本当に恐ろしいぃ

あんな思いは二度としたくないですね・・・。
自分一人で裏切られたのなら、自業自得で済みますが
(それでもかなり凹むけどね



複数の方を巻き込む話は、本当にゴメンですよぉ

また
日頃、楽しい笑える記事しかか書かない人だって
私生活で悩みや苦しみがない訳じゃないですよね?
もしかして、物凄く辛く悲しい事を抱えているかもしれません。

でも、マイナスな事は発信したくなくて
どうせ書くなら、人を楽しませたいと考えて
辛い事は忘れて、書いているのかもしれません。
とっても人当りの良さそうなブログを書いている人でも
影では人の悪口三昧をしている方もいらっしゃるかもしれません

一見、キツイ感じに受け取れる文章を書く人でも
実はとっても人情味に溢れる人だったり・・・

そんな風に、ネット越しでお付き合いしている人々は
その人のほんの少しの部分しか見えていないのですから
ひとつの事例を見て、よし悪しを決めるのはとても難しいと思うのです。
また、
上に記載した、ネットのニュースの話の中でも書かれていた事ですが
「SNSの情報を鵜呑みにすることの危険性」
偏った一方のみの情報を鵜呑みにした第三者が
ここぞとばかりにもう一方の人物を叩き、
ある意味お祭り騒ぎの状態になるのが常です。
そして事実が明らかになった頃には
この”お祭り”の参加者達はとっくに飽きてしまい、
まっとうな意見や真実が拡散されることは稀です。
人の噂ほど、当てにならない物はないですね。
やはり噂の本人に直接確かめないと、真実はわかりません。
また片方の情報だけでは、正確な判断は出来ません。
話を聞いた人がどう解釈してそう思ったのか
解釈された側は、それが合っているのか・間違っているのか
誤解を受けるような行動を取ってしまったのか
言葉足らずで誤解を招いただけなのか・・・。
双方の話を聞かない限り、真実は藪の中であります。
話している人の顔が見えないネット世界。
文章の書き方ひとつで、その人は
怒っているのか?泣いているのか?笑っているのか?
感情ひとつ取ってみても
読む人全てに、正確に伝えるのはなかなか難しいものです。
読み手の感覚で、それは事実とは違って見える事もあります。
書かれた文章も、正確に事柄を表現しているのか?
その人の脚色が加わり、大袈裟な話になっていないのか?
話の内容に嘘偽りがないかどうか?
見抜ける人って、果たしてどのくらいいるのでしょうね?
文字だけの世界のお付き合い
良い事も、悪い事も本当に色々あります・・・。
そんな世界なんですから
他人の話に関わるなら、しっかり事実関係を調べてから関われ!
当事者でもないのに、いつまでも一つの出来事にこだわって
話を勝手に広げるな!

1通のメッセージを読んで、ずっと心の何処かにひっかかって
くすぶり続けていた思い・・・外の嵐のせいで再熱炎

声を大にして叫びたくなる衝動に襲われた(笑)ミウミウでした。
う~ん、ついつい長話になってしまったけれど
私の考え、うまく伝わったかな?ヾ( 〃ω〃)ノ
なんかあれもこれも書き過ぎて
話がおかしくなってるかな?(汗)
伝えたい思いを、正確に相手に伝えるって難しいー!!!
外の暴風雨に向かって叫びたいwww
ってゴショゴショブログを書いてたら、
外の嵐はだいぶ収まって来たようです

嵐の夜に、ざわつく文章を書いてゴメンなさい
