ジージの遠足①(祐天寺) | 木琴歩徒氏のブログ

木琴歩徒氏のブログ

木琴歩徒氏の独り言ブログと、出かけたクラシック音楽のコンサートのレポートです。

 生れてからずっと東京近辺に住んでいますが、意外

にも東京の名所旧跡(観光地とは言いませんが)は、

訪れていないものです。滅多に訪れることがない城南

地区など、知らない所だらけです。高校時代に良く行

ったうどん屋を再訪した折、家内と一緒に遠足と洒落

込んで見ました。

 祐天寺は東横線で渋谷から3駅目、急行も止まらない

小さな駅です。駅から東に5分ほど歩いた、駒沢通り沿

いに祐天寺があります。増上寺の36世住持・祐天上人

(1637~1718)を埋葬するために、1723年に建立され

たということです。

 祐天上人は下総国・弘経寺(ぐぎょうじ)の住職だっ

た若い頃、鬼怒川・累ヶ淵の怨霊を成仏させた奇端で知

られる、有名な呪術師だったようです。実はこの弘経寺

は茨城県常総市にある父の実家の菩提寺。私が小さい頃

祖母から、祐天上人という偉いお坊さんが昔いたという

話を、聞かされた覚えがあります。それ以上の興味はな

いのですが、1度位は訪れて見ようと思った次第でした。

 行ってみると思ったより大きい、格式が高そうなお寺。

ただし京都や奈良のお寺と違い、国宝や重文の仏さん

などは、いらっしゃらないようです。信心もないので、

境内を1周しただけで失礼しました。