前回の片付けに引き続き
玄関収納右側を整理しました。
↑整理したあと
我が家の収納は
箱やかごであまり分けていません。
結構そのまま入れています。
パッと目で見て分かるのが性に合っているみたい。
今回はあまり不要なものは出てこず
使っているものや
使う予定が決まっているものばかりでした。
靴はだいぶ前にいくつも手放して、
今の私の靴は全部で6足。
スニーカー
サンダル
スノー(兼レイン)ブーツ
冠婚葬祭用
パーティー用
登山靴
です。
今、このうちの
パーティー用の靴を手放そうか迷い中。
パーティー用と言っても、
そこまで派手でなく
入学式にも履いていけるものなのですが
この間の入学式にはこの靴を履かず
冠婚葬祭用の黒パンプスで行きました。
理由は、黒パンプスの方が履き心地がいいから。
このパーティー用靴の出番があるとしたら
友達の結婚式…
でも、ほとんどの友達は結婚しているし
結婚式を挙げない人も多い今
この靴を使う日が来るかは分かりません。
いつ使うかも分からないものを、
「まだ履けるから」
「いつか履くかもしれないから」
という理由で置いておくことで
他の一軍の靴が窮屈に収納されていないかな?
管理の手間が増えていないかな?
私にとって本当に必要なのか
もんもんと考えます。
…ただ、
ヒールが苦手な私にとって
ヒールが浅くて
それなりの装飾があるこの靴は
買う時に結構探し回ったシロモノ
一旦、迷い中スペースに置いて、
もう少し悩んでみます。
この手放すか迷い中のものを置くスペース
「あまり出番がない、でも手放すのは不安。」
「要らないと薄々わかっているけど手放せない」
そんなものを置いておくのに有効です。
収納されている状態から出して
1つのモノとして捉えてみる。
自分の持っているものは
持っていなかった時より
高い価値があるように感じるらしいのですが
(保有効果というらしいです)
そこを冷静に判断できる。
ここに置いたまま使わない日が続くと
無くても大丈夫だと納得する。
そんな風に冷静にモノと向き合うことができます。
踏ん切りつかない時におすすめです