私が慣れ親しんでいる小劇場系の演劇とプロダクション系の演劇はよく似ていてもやはり異なるところがあります。
その大きな違いのひとつはお客さん。
小劇場系のお客さんはサブカル系あるいは貧乏そうな(失礼!)感じの方が多いのに対して、プロダクション系のお客さんはちょっと派手目の人や肩で風切って歩く感じの人が目につきます。
おそらくは、同じ演劇という世界にいてもそれぞれ住んでいる世界が微妙に違うのでしょう。
そういうところが自ずとお芝居にも現れたりします。
さて、今回、鴻上尚史さんの「エゴサーチ」。
知らなかったのですが、2010年の作品のようですね。虚構の劇団で何度か上演している作品のようです。
後で、調べましたら、結構原作に忠実に演じているようでした。
全体的にはとても面白かったです。
プロダクション系のお芝居の場合、往々にして演技がオーバーアクションになることが多いのですが、今回はそういう感じもあまりなく、しっかり楽しめました。
客席がフラットだったのは、おそらくは仕込とバラシの時間的な制限からだと思うので、仕方がないところですが、あまり見づらい感じはしませんでした。
実はキジムナー役を今回女性が演じているところに、小さな違和感を感じていたのですが、原作はやはり男性だったのですね。そこをのぞけば(キジムナー役の人は良く演じていらしたですが)とてもよかったです。
残念だったところは、無用に客席を意識した演技をする役者さんがいたことと、効果がちょっとうるさかったところですね。
後は、役者が客席から入る際に、いちいち客電を付けるのですが、あれもちょっとうるさかったかな。音響も照明ももっとシンプルな方がより役者さんの演技が引き立ったと思います。
さて、主役の伊織ゆきさん。
ひょんなことでお知り合いになったのですが、これで伊織さんのお芝居を観るのは4回目。
今回は今までで一番良かったです!
しかも役者として数段レベルアップした感じがしました。
もちろん、良い役をもらえているというのもあるのですが、想像するに、ずいぶん役を考え込んで入り込んで演じている感じがしました。稽古大変だったろうなと思います。
ラストシーンは思わず泣いてました・・・
おっさんになって涙腺がもろくなったこともありますが、伊織さんのお芝居がそれくらい心に沁みました。
しみじみ「いい女優さんになったなぁ」と思いつつ観ておりました。
どうも小劇場系の演劇ばかりを観る傾向にありますが、いろいろなお芝居観ないと幅が拡がらないなと思います。これからもいろいろ観に行こうと思います。
その大きな違いのひとつはお客さん。
小劇場系のお客さんはサブカル系あるいは貧乏そうな(失礼!)感じの方が多いのに対して、プロダクション系のお客さんはちょっと派手目の人や肩で風切って歩く感じの人が目につきます。
おそらくは、同じ演劇という世界にいてもそれぞれ住んでいる世界が微妙に違うのでしょう。
そういうところが自ずとお芝居にも現れたりします。
さて、今回、鴻上尚史さんの「エゴサーチ」。
知らなかったのですが、2010年の作品のようですね。虚構の劇団で何度か上演している作品のようです。
後で、調べましたら、結構原作に忠実に演じているようでした。
全体的にはとても面白かったです。
プロダクション系のお芝居の場合、往々にして演技がオーバーアクションになることが多いのですが、今回はそういう感じもあまりなく、しっかり楽しめました。
客席がフラットだったのは、おそらくは仕込とバラシの時間的な制限からだと思うので、仕方がないところですが、あまり見づらい感じはしませんでした。
実はキジムナー役を今回女性が演じているところに、小さな違和感を感じていたのですが、原作はやはり男性だったのですね。そこをのぞけば(キジムナー役の人は良く演じていらしたですが)とてもよかったです。
残念だったところは、無用に客席を意識した演技をする役者さんがいたことと、効果がちょっとうるさかったところですね。
後は、役者が客席から入る際に、いちいち客電を付けるのですが、あれもちょっとうるさかったかな。音響も照明ももっとシンプルな方がより役者さんの演技が引き立ったと思います。
さて、主役の伊織ゆきさん。
ひょんなことでお知り合いになったのですが、これで伊織さんのお芝居を観るのは4回目。
今回は今までで一番良かったです!
しかも役者として数段レベルアップした感じがしました。
もちろん、良い役をもらえているというのもあるのですが、想像するに、ずいぶん役を考え込んで入り込んで演じている感じがしました。稽古大変だったろうなと思います。
ラストシーンは思わず泣いてました・・・
おっさんになって涙腺がもろくなったこともありますが、伊織さんのお芝居がそれくらい心に沁みました。
しみじみ「いい女優さんになったなぁ」と思いつつ観ておりました。
どうも小劇場系の演劇ばかりを観る傾向にありますが、いろいろなお芝居観ないと幅が拡がらないなと思います。これからもいろいろ観に行こうと思います。