先週の土曜日ですが、VOGA観てきました。

2年前の「Ato-Saki」もそうでしたが、完全ノックアウトと言いますか、圧倒されました。
正直、消化しきれていません。本当にすごいお芝居でした。

情報量が多すぎて、たぶん3回くらい観ないと消化しきれないのでしょう。

演技とコンテンポラリーダンスと舞踏に、吉田神社の境内にそのまま投影する照明と映像と、自然界の音に溶け込む音響がしっかり調和して醸し出す荘厳な雰囲気のその中に太宰治の「葉桜と魔笛」のせつないストーリーがのっかっていって、荘厳さの中でより儚さが際立つ感じがしました。

さらに、VOGA独特の4拍子、5拍子、7拍子というリズムの中でシンクロする役者さんの動きと台詞が心地よく響き渡り、とにかく始終「わあ~っ」って感じです。

あらすじをなぞっても、感想を書いても何を書いてもとても陳腐なものになってしまう気がして、正直、何を書こうかずっと悩んでおりましたが、結局うまく書けておりません。

本当に残念なのですが、とにかくVOGAの分厚い作品をうまく表現する言葉がありません。
ただただ、3時間弱の時間、吉田神社の境内で圧倒され、のまれ続けました。
でもその3時間はあっという間で、時間の長さを全く感じませんでしたが。

そして、この作品を作り上げるために必要だった膨大な時間と、この作品をイメージできる近藤さん、その近藤さんに応えられる役者陣、スタッフ陣の凄さにただただ敬意を表さずにはいられません。

できればもう一回観たいです。

それと、吉田神社でのVOGAのお芝居も初体験だったのですが、噂に聞いておりました飲み物や食べ物の屋台も出て、昔のテント芝居の雰囲気もあり、懐かしく楽しませて頂きました。

写真は、「公演終了後まで非公開」との約束で撮らせていただいた舞台の写真です。
ちょっとぐらい伝わるでしょうか。

しかし、最後までちゃんとした感想が書けていませんね。すいません。

齋藤秀雄です。再び京都へ戻ってきました。-VOGA  DIGITALIS