今週末は授業参観ラッシュでした。
まあ、とはいえ娘二人ですので、二日だけですが・・・
土曜日は下の娘。
娘が通う京都市立待賢幼稚園は、創立120年を超える公立の幼稚園なんです。
ですので、建物も、まあ歴史があります。
教育方針も公立幼稚園ですから、ひたすら遊びます。
しかも京都の街中の幼稚園ですので、一学年17名ととっても小さい幼稚園。
子供って遊びの天才です。
一見無秩序に遊んでいるようで、それでいて時としていっしょに遊び、自然にコミュニティを作ってゆきます。
座学は一切しません。
野菜や花を植えたり、ウサギと遊んだり、近くの二条城へいったりします。
素敵でしょ。
上の娘も南行徳で公立幼稚園でしたが、やっぱりいいです。
小さいうちは思いっきり遊ぶのが一番子供らしいと私は思います。
さて、日曜日は上の娘。
京都市立西ノ京中学です。
正直、上の娘は入学前一番心配でした。
なにせ、関西は全く知りませんし、もちろん友達は一人もいません。
「中学でうまくやれるかな~」とちょっと心配していましたが、どうやらここにきて部活とかで友達ができたみたいで、一安心。
ところで、最近の中学の英語の授業ってすごいんですね。
パソコンで動画などの教材を駆使してやるんですね。
先生も質問から英語だったりとか・・・いやはや。
ちなみに、授業の参観だけでなく、今日は部活の参観もありました。
娘は美術部ですので、観るものも特になさそうでしたが、ひとまず、元美術部(中学時代)として行ってきました。
なんだかステンドグラス風の文化祭の展示物を作るとかで、デザインの打ち合わせを楽しそうにしておりました。
普通の教科はさっぱりですが、美術は大好きのようで、部活もほんとに楽しそうでした。
まあ、楽しければすべてよしです。
二人ともとにかくのびのび育って欲しいと心から願います。
写真は壁新聞に書かれていた上の娘の4コマ漫画です。
デッサンももっとやらないとだめですね。(笑)
まあ、とはいえ娘二人ですので、二日だけですが・・・
土曜日は下の娘。
娘が通う京都市立待賢幼稚園は、創立120年を超える公立の幼稚園なんです。
ですので、建物も、まあ歴史があります。
教育方針も公立幼稚園ですから、ひたすら遊びます。
しかも京都の街中の幼稚園ですので、一学年17名ととっても小さい幼稚園。
子供って遊びの天才です。
一見無秩序に遊んでいるようで、それでいて時としていっしょに遊び、自然にコミュニティを作ってゆきます。
座学は一切しません。
野菜や花を植えたり、ウサギと遊んだり、近くの二条城へいったりします。
素敵でしょ。
上の娘も南行徳で公立幼稚園でしたが、やっぱりいいです。
小さいうちは思いっきり遊ぶのが一番子供らしいと私は思います。
さて、日曜日は上の娘。
京都市立西ノ京中学です。
正直、上の娘は入学前一番心配でした。
なにせ、関西は全く知りませんし、もちろん友達は一人もいません。
「中学でうまくやれるかな~」とちょっと心配していましたが、どうやらここにきて部活とかで友達ができたみたいで、一安心。
ところで、最近の中学の英語の授業ってすごいんですね。
パソコンで動画などの教材を駆使してやるんですね。
先生も質問から英語だったりとか・・・いやはや。
ちなみに、授業の参観だけでなく、今日は部活の参観もありました。
娘は美術部ですので、観るものも特になさそうでしたが、ひとまず、元美術部(中学時代)として行ってきました。
なんだかステンドグラス風の文化祭の展示物を作るとかで、デザインの打ち合わせを楽しそうにしておりました。
普通の教科はさっぱりですが、美術は大好きのようで、部活もほんとに楽しそうでした。
まあ、楽しければすべてよしです。
二人ともとにかくのびのび育って欲しいと心から願います。
写真は壁新聞に書かれていた上の娘の4コマ漫画です。
デッサンももっとやらないとだめですね。(笑)