1ヵ月半ぶりの観劇は、あの演劇祭で大賞を受賞した西一風OB田中次郎君の作品です。
今回の田中作品は、あるレストランの厨房を舞台に、レストランの裏側に人間の裏側を重ね合わせるシュールかつコミカルな作品でした。
まだ、公演中なので詳しくは書きませんが、いやぁ面白かったです。
次郎君の作品の面白さは、「人間関係」だと思います。
登場人物それぞれにキャラがしっかり立っていて、その登場人物間の微妙な人間関係が少しずつ紐解かれてゆき、それぞれの内側が明かされてゆく。
人間ってどうしようもない・・そんなシュールな内側を描く次郎君っの脳みそはどうなっているんだろうか。
そんなことを考えながら観ておりました。
彼は決して社交的ではないタイプなのですが、その分、しっかり普段から人を良く見ているのでしょう。
さて今回、唯一文句をつけるとすれば、「話の終わらせ方」
正直ちょっとだけ物足りなさを感じました。
「違和感」と言った方がいいでしょうか。
それは途中で挟んでいる映像も同じことを感じたのですが、芝居全体の中でこなれていない感がしました。
でも、それは贅沢な要求なのかもしれません。
思いだせば、京都に帰ってきた3年前、最初に観たのが西一風の「タウン」でした。
実はこれが次郎君の作品でした。
そして、そこに築地さん、飯坂さん、佐々木君も永井さんも稲葉君も「デ」の市川君も出演していました。
あれから3年、着実に次郎君も他の皆さんも進化していますね。
彼らの若さと柔軟性に嫉妬するばかり。
おっさんもがんばらんといかんですね。
写真は夕闇せまる劇研です。
今回の田中作品は、あるレストランの厨房を舞台に、レストランの裏側に人間の裏側を重ね合わせるシュールかつコミカルな作品でした。
まだ、公演中なので詳しくは書きませんが、いやぁ面白かったです。
次郎君の作品の面白さは、「人間関係」だと思います。
登場人物それぞれにキャラがしっかり立っていて、その登場人物間の微妙な人間関係が少しずつ紐解かれてゆき、それぞれの内側が明かされてゆく。
人間ってどうしようもない・・そんなシュールな内側を描く次郎君っの脳みそはどうなっているんだろうか。
そんなことを考えながら観ておりました。
彼は決して社交的ではないタイプなのですが、その分、しっかり普段から人を良く見ているのでしょう。
さて今回、唯一文句をつけるとすれば、「話の終わらせ方」
正直ちょっとだけ物足りなさを感じました。
「違和感」と言った方がいいでしょうか。
それは途中で挟んでいる映像も同じことを感じたのですが、芝居全体の中でこなれていない感がしました。
でも、それは贅沢な要求なのかもしれません。
思いだせば、京都に帰ってきた3年前、最初に観たのが西一風の「タウン」でした。
実はこれが次郎君の作品でした。
そして、そこに築地さん、飯坂さん、佐々木君も永井さんも稲葉君も「デ」の市川君も出演していました。
あれから3年、着実に次郎君も他の皆さんも進化していますね。
彼らの若さと柔軟性に嫉妬するばかり。
おっさんもがんばらんといかんですね。
写真は夕闇せまる劇研です。