ふと、思い立ったので、鞍馬口通を東から西へ歩いてみることにしました。
実はブログには書いていませんが、ちょっと前に北白川から今出川通を白梅町まで歩きまして、ちょいと楽しかったので、今度は鞍馬口通でトライしてみました。
まず、スタートは一本松。
ここから東鞍馬口通へ入ります。
こちらが出雲路橋。
予備校時代、下鴨前萩町の寮に住んでいましたので、たまに出雲路橋を渡り、下鴨中通を歩いて帰っておりました。
そして、こちらが私が通っていた予備校、関西文理学院鞍馬口校。
残念ながら今年の3月で閉校となりました。
私が通っていたころはまだ代ゼミも河合塾もなかったので、結構勢いがあったのですが・・・
めずらしくキャンパスのある予備校だったんですよ。
烏丸を超えて、堀川へ向かう途中、こんな建物がありました。
鞍馬口駐車場という市営の駐車場なんです。
なんか映画の1シーンに出てきそうですね。
さて、堀川を超え、千本へ向かう途中、雰囲気がある建物が。
こちら「さらさ西陣」のさらさカフェ。
元銭湯だったんですって。
そういえば、この銭湯学生時代に入ったことがあるような気が・・・
ここでちょっと休憩。
マロンタルトを頂きました。
しっかりとマロンの味がしておいしかったです。
千本に出ると少し下りて千本閻魔堂へ。
こちらでちょっとおまいり。
さて、紙屋川にかかるこの小さな橋、金額寺橋っていうんです。
しってましたか?
実はこの橋、思い出がありまして・・
学生時代お付き合いしていた女性を千本北大路の彼女の自宅まで、この橋を渡って送っておっておりまして、実はこの橋の上で大ゲンカをしてしまい、なーんて思い出があります。ハハハハ
さて、最後金閣寺でゴールです。
そのまま母校立命館大学まで歩いて、そのまま円町まで歩いて帰りました。
本日の総歩行距離は約9キロでした。
やっぱり京都は歩いて廻るのいいですね~。
実はブログには書いていませんが、ちょっと前に北白川から今出川通を白梅町まで歩きまして、ちょいと楽しかったので、今度は鞍馬口通でトライしてみました。
まず、スタートは一本松。
ここから東鞍馬口通へ入ります。
こちらが出雲路橋。
予備校時代、下鴨前萩町の寮に住んでいましたので、たまに出雲路橋を渡り、下鴨中通を歩いて帰っておりました。
そして、こちらが私が通っていた予備校、関西文理学院鞍馬口校。
残念ながら今年の3月で閉校となりました。
私が通っていたころはまだ代ゼミも河合塾もなかったので、結構勢いがあったのですが・・・
めずらしくキャンパスのある予備校だったんですよ。
烏丸を超えて、堀川へ向かう途中、こんな建物がありました。
鞍馬口駐車場という市営の駐車場なんです。
なんか映画の1シーンに出てきそうですね。
さて、堀川を超え、千本へ向かう途中、雰囲気がある建物が。
こちら「さらさ西陣」のさらさカフェ。
元銭湯だったんですって。
そういえば、この銭湯学生時代に入ったことがあるような気が・・・
ここでちょっと休憩。
マロンタルトを頂きました。
しっかりとマロンの味がしておいしかったです。
千本に出ると少し下りて千本閻魔堂へ。
こちらでちょっとおまいり。
さて、紙屋川にかかるこの小さな橋、金額寺橋っていうんです。
しってましたか?
実はこの橋、思い出がありまして・・
学生時代お付き合いしていた女性を千本北大路の彼女の自宅まで、この橋を渡って送っておっておりまして、実はこの橋の上で大ゲンカをしてしまい、なーんて思い出があります。ハハハハ
さて、最後金閣寺でゴールです。
そのまま母校立命館大学まで歩いて、そのまま円町まで歩いて帰りました。
本日の総歩行距離は約9キロでした。
やっぱり京都は歩いて廻るのいいですね~。