先週のサカタニライブの話を書いておりませんが、先に今日の話を書きます。
今日は、ケメ子さんが出演するということで、京都文化博物館のオータムミュージアムコンサートに行ってきました。
いやはや2週続けてケメ子さんの歌を聞くことになります。
こちらが京都文化博物館。
この建物、とても趣のある古い建物なのですが、日本銀行京都支店だったそうです。
さて、このコンサート、無料なのですが、いろいろなジャンルのアマチュアやセミプロのミュージシャンが参加されているのですが、これがなかなか素晴らしい。
こちらは、北欧伝統音楽の「Drakskip」さん。
もちろん初めて聞いたジャンルなのですが、とても雰囲気があって素晴らしかったです。
こちらは「くろじん↑」さん。
ケメ子さんの京産大の教え子だったらしいのですが、身長142cmの女性ボーカルコモリヤマさんの歌声がとても心になごんで、こちらも素晴らしかったです。
さて、ケメ子さん。
1曲目からみんなで歌う「歌声喫茶」状態。
なつかしい小節の合間で次の歌詞をなぞるスタイルで、しっかり60年代フォークを歌わせて頂きました。
最後は満月堂さん。こちらはケメ子さんより一世代後の70年代フォーク。私にとっては耳になじみのある楽曲。コーラスが秀逸でした。
最後、ケメ子さんに誘われるまま、近所の「franch tomato」へ。
洋食屋さん(?)なのか居酒屋なのか、実に不思議な雰囲気のお店で、しっかり流し状態で歌っていました。
なんだか、60年代~70年代にタイムスリップしたようなそんな一日でした。
今日は、ケメ子さんが出演するということで、京都文化博物館のオータムミュージアムコンサートに行ってきました。
いやはや2週続けてケメ子さんの歌を聞くことになります。
こちらが京都文化博物館。
この建物、とても趣のある古い建物なのですが、日本銀行京都支店だったそうです。
さて、このコンサート、無料なのですが、いろいろなジャンルのアマチュアやセミプロのミュージシャンが参加されているのですが、これがなかなか素晴らしい。
こちらは、北欧伝統音楽の「Drakskip」さん。
もちろん初めて聞いたジャンルなのですが、とても雰囲気があって素晴らしかったです。
こちらは「くろじん↑」さん。
ケメ子さんの京産大の教え子だったらしいのですが、身長142cmの女性ボーカルコモリヤマさんの歌声がとても心になごんで、こちらも素晴らしかったです。
さて、ケメ子さん。
1曲目からみんなで歌う「歌声喫茶」状態。
なつかしい小節の合間で次の歌詞をなぞるスタイルで、しっかり60年代フォークを歌わせて頂きました。
最後は満月堂さん。こちらはケメ子さんより一世代後の70年代フォーク。私にとっては耳になじみのある楽曲。コーラスが秀逸でした。
最後、ケメ子さんに誘われるまま、近所の「franch tomato」へ。
洋食屋さん(?)なのか居酒屋なのか、実に不思議な雰囲気のお店で、しっかり流し状態で歌っていました。
なんだか、60年代~70年代にタイムスリップしたようなそんな一日でした。