先日、千葉の自宅で荷物を整理していたら、24年間存在自体わすれていたチラシが出てきました。
当時、立命館大学の学生会館を中心に活動していた劇団のうち3劇団合同のチラシ(1986年)です。
新演研(現:月光斜)と学生劇場、そして西一風。
新演研の作・演出は松田正隆さんで、たぶんこれは新演研での最初の作品だと思います。
学生劇場は北村想の「想稿・銀河鉄道の夜」で演出は青木さん。
たしか、照明を手伝ったと思います。
そして、西一風は「問屋制家内芝居」(マニュピクチャー)と銘打って、街頭公演を4日間。
前半2日は目黒作品で後半2日は私の作品をやりました。
しかしなぜ合同でチラシ作っているのかは、全く思い出せません。
たぶん、西一風以外の劇団はちゃんと別にチラシを作っていたと思います。
裏面の広告に私が働いていたお店が載っているので、広告取りも3劇団で分担してとったんですね。たぶん。
でもやっぱりこの時の目黒作品を思い出せません・・・・なんだったっけー
当時、立命館大学の学生会館を中心に活動していた劇団のうち3劇団合同のチラシ(1986年)です。
新演研(現:月光斜)と学生劇場、そして西一風。
新演研の作・演出は松田正隆さんで、たぶんこれは新演研での最初の作品だと思います。
学生劇場は北村想の「想稿・銀河鉄道の夜」で演出は青木さん。
たしか、照明を手伝ったと思います。
そして、西一風は「問屋制家内芝居」(マニュピクチャー)と銘打って、街頭公演を4日間。
前半2日は目黒作品で後半2日は私の作品をやりました。
しかしなぜ合同でチラシ作っているのかは、全く思い出せません。
たぶん、西一風以外の劇団はちゃんと別にチラシを作っていたと思います。
裏面の広告に私が働いていたお店が載っているので、広告取りも3劇団で分担してとったんですね。たぶん。
でもやっぱりこの時の目黒作品を思い出せません・・・・なんだったっけー
