よい芝居ってなんだろう。
やはり、一番なのは舞台で役者さん達がいきいきと楽しんで演じていること。
そういうことを再認識させてくれたお芝居でした。
東山青少年活動センターで行われているワークショップ受講生の修了公演という形で行われたこの公演。
正直、期待半分で行きました。(えらそうですね私)
脚本は松尾スズキさんの作品で確か90年代後半の大人計画の作品ではなかったでしょうか?
当然、本が秀逸なのはわかっていましたが、問題はどうやるのかでしたが、みてびっくり。
とても、すばらしいお芝居になっておりました。
舞台も構成もすばらしく、なにより、役者さんがイキイキしていることが一番でした。
こまかいセリフ回しや間とか、それはうまくできていないところはありましたが、そこは正直気になりませんでした。
やっぱり、役者が舞台で楽しむことが一番なんだなと思いました。
観たところ、役者さんのスキルは経験のある人から全くない人までそれぞれでしたが、それもまた舞台の味になっていました。
はたして、なぜこの舞台に元西一風の宗岡さんがでているのかわかりませんでしたが、彼女もイキイキしていました。ひとつ前の西一風の舞台で観た時よりも無理していない感じ(ほんとはものすごく頑張っているのだろうけど)がとてもこころに来ました。
この舞台を観ながら、私の(結果的に)最後のお芝居「愛情物語」の時のことを思い出していました。
私の役どころはいわゆる悪役、しっかり役作りをして臨んだつもりが、当時交際していた女性に感想を聞いたところ。
「腐ったシェークスピア演劇みたい。あんた楽しんでないでしょ。」と一刀両断。
「もう一回観てほしい」とおねがいした翌日の楽日。
一晩で、ふっきって、役作りを全部吹っ飛ばして演じた結果、彼女のみならず、観た人からの感想はかなり良いものでした。
そんな、23年も昔のことを思い出しながら、観ておりました。
さて、芝居を観終わったあと、とてもすがすがしい気持ちを抱えながら家路につける、そんなお芝居。
実は今日、まだ公演があります。
13:30から東山青少年活動センターです。
ご興味ある方はぜひ。
やはり、一番なのは舞台で役者さん達がいきいきと楽しんで演じていること。
そういうことを再認識させてくれたお芝居でした。
東山青少年活動センターで行われているワークショップ受講生の修了公演という形で行われたこの公演。
正直、期待半分で行きました。(えらそうですね私)
脚本は松尾スズキさんの作品で確か90年代後半の大人計画の作品ではなかったでしょうか?
当然、本が秀逸なのはわかっていましたが、問題はどうやるのかでしたが、みてびっくり。
とても、すばらしいお芝居になっておりました。
舞台も構成もすばらしく、なにより、役者さんがイキイキしていることが一番でした。
こまかいセリフ回しや間とか、それはうまくできていないところはありましたが、そこは正直気になりませんでした。
やっぱり、役者が舞台で楽しむことが一番なんだなと思いました。
観たところ、役者さんのスキルは経験のある人から全くない人までそれぞれでしたが、それもまた舞台の味になっていました。
はたして、なぜこの舞台に元西一風の宗岡さんがでているのかわかりませんでしたが、彼女もイキイキしていました。ひとつ前の西一風の舞台で観た時よりも無理していない感じ(ほんとはものすごく頑張っているのだろうけど)がとてもこころに来ました。
この舞台を観ながら、私の(結果的に)最後のお芝居「愛情物語」の時のことを思い出していました。
私の役どころはいわゆる悪役、しっかり役作りをして臨んだつもりが、当時交際していた女性に感想を聞いたところ。
「腐ったシェークスピア演劇みたい。あんた楽しんでないでしょ。」と一刀両断。
「もう一回観てほしい」とおねがいした翌日の楽日。
一晩で、ふっきって、役作りを全部吹っ飛ばして演じた結果、彼女のみならず、観た人からの感想はかなり良いものでした。
そんな、23年も昔のことを思い出しながら、観ておりました。
さて、芝居を観終わったあと、とてもすがすがしい気持ちを抱えながら家路につける、そんなお芝居。
実は今日、まだ公演があります。
13:30から東山青少年活動センターです。
ご興味ある方はぜひ。