元西一風のメンバーが活動しているtabula=rasaの公演に行ってきました。
はてさて「ハムレット」をどのように料理するんだろうか・・と期待半分、不安半分で参りました。
実は、本当のことを言ってしまいますと、私、シェークスピア作品を観るのは嫌いなんです。
今まで何回か観たことがあるのですが、野田さんの「リア王」以外面白いと思ってみたことがなく、正直、ちょっとトラウマになっていたのです。
さて、お芝居は初めてtabula=rasaを観る私としては、かなり意外な内容でした。
役者はほとんど動かず、しかもそでにひかず出ずっぱりで、台詞とテロップと照明と衣装でみせる展開。
舞台は無駄を廃したシンプルで、それでも表現を大事にした構成。
観る側としては、イメージを最大限働かさないとついていけない、つまりは、言い方は悪いですが観る人のスキルが試されるお芝居。
正直、アンケートにも書きましたが、1回観ただけじゃついてゆけないと思いました。
展開が激しいお芝居も観るのは大変ですが、こういったお芝居も観るのは大変。
個人的には「エンターティメント性」がある方が好きな私としては、その分物足りなさはありました。
ただ、芝居としては面白いと思いましたし、次も「何をやるのかな?」と思わせられる分、ぜひ観に行きたいと思います。
しかし、役者は大変な芝居だろうなと思います。
全く、ごまかせないし、開演前から舞台に出ているので、全く休めないし。
しかも、動きがほとんどないから、台詞で勝負しなければならない。
ゆえに、5名(今回の出演者は5名でした。)の力量のバランスが勝負となるので、バランスが崩れるとかみ合わなくなる。そういう意味では、もっとも芝居がこなれる最終日(明日の2時から)を観る方が良かったかもしれませんね。
まだ、公演中ですので、ご興味ある方は、せひとも行ってあげてください。
左京区下鴨塚本町にアトリエ劇研で今日(9月19日)は14時と19時、明日は14時です。
もし、行かれる場合は、ぜひ、その舞台のつくりかたも注目してください。
さて、思い出深いこの小屋のお話はまた改めて書くことにしましょう。
はてさて「ハムレット」をどのように料理するんだろうか・・と期待半分、不安半分で参りました。
実は、本当のことを言ってしまいますと、私、シェークスピア作品を観るのは嫌いなんです。
今まで何回か観たことがあるのですが、野田さんの「リア王」以外面白いと思ってみたことがなく、正直、ちょっとトラウマになっていたのです。
さて、お芝居は初めてtabula=rasaを観る私としては、かなり意外な内容でした。
役者はほとんど動かず、しかもそでにひかず出ずっぱりで、台詞とテロップと照明と衣装でみせる展開。
舞台は無駄を廃したシンプルで、それでも表現を大事にした構成。
観る側としては、イメージを最大限働かさないとついていけない、つまりは、言い方は悪いですが観る人のスキルが試されるお芝居。
正直、アンケートにも書きましたが、1回観ただけじゃついてゆけないと思いました。
展開が激しいお芝居も観るのは大変ですが、こういったお芝居も観るのは大変。
個人的には「エンターティメント性」がある方が好きな私としては、その分物足りなさはありました。
ただ、芝居としては面白いと思いましたし、次も「何をやるのかな?」と思わせられる分、ぜひ観に行きたいと思います。
しかし、役者は大変な芝居だろうなと思います。
全く、ごまかせないし、開演前から舞台に出ているので、全く休めないし。
しかも、動きがほとんどないから、台詞で勝負しなければならない。
ゆえに、5名(今回の出演者は5名でした。)の力量のバランスが勝負となるので、バランスが崩れるとかみ合わなくなる。そういう意味では、もっとも芝居がこなれる最終日(明日の2時から)を観る方が良かったかもしれませんね。
まだ、公演中ですので、ご興味ある方は、せひとも行ってあげてください。
左京区下鴨塚本町にアトリエ劇研で今日(9月19日)は14時と19時、明日は14時です。
もし、行かれる場合は、ぜひ、その舞台のつくりかたも注目してください。
さて、思い出深いこの小屋のお話はまた改めて書くことにしましょう。