今回はちょっと仕事がらみの内容です。
お許しあれ。
最近缶チューハイというば、キリンの氷結やサントリーの-196℃が一般的になってきてしまいましたが、元祖缶チューハイと言えば、宝酒造のCANチューハイです。
発売されたのが1984年と言いますから、私がちょうど二十歳の年。大学1回生の時でした。
結構飲ませていただきました。
最近、各社ストロングと銘打って、アルコール度数の高いものをいろいろと出していますが、このタカラCANチューハイは基本が8%。
元々ストロングです。
実は私、少し強めのところがちょっと苦手でもあったのですが、これをグラスに移し、少し氷を入れると絶妙にいい感じになることを教えてもらい、以来新幹線の中でも、氷をいただいております。
あ、車内販売でも「氷ください」って言えばプラコップに氷いれてくれるんですよ。
さて、新味グレープフルーツを飲んでみました。
いつものレモンに慣れている人にはちょっと甘いかもしれません。
コンビニに売っていますので、よろしければご賞味ください。
あ、でも私が好きなのはプレーンなんですよ。(なかなか売っていませんが)
ちなみにこのグレープフルーツのWEBサイト はうちの会社で作りました。
キャンペーンのほうのサイト はD通です。
出来栄えの違い比べてみてください。
(うちの方がよいぞ!と言いたいだけです。)
お許しあれ。
最近缶チューハイというば、キリンの氷結やサントリーの-196℃が一般的になってきてしまいましたが、元祖缶チューハイと言えば、宝酒造のCANチューハイです。

発売されたのが1984年と言いますから、私がちょうど二十歳の年。大学1回生の時でした。
結構飲ませていただきました。
最近、各社ストロングと銘打って、アルコール度数の高いものをいろいろと出していますが、このタカラCANチューハイは基本が8%。
元々ストロングです。
実は私、少し強めのところがちょっと苦手でもあったのですが、これをグラスに移し、少し氷を入れると絶妙にいい感じになることを教えてもらい、以来新幹線の中でも、氷をいただいております。
あ、車内販売でも「氷ください」って言えばプラコップに氷いれてくれるんですよ。
さて、新味グレープフルーツを飲んでみました。
いつものレモンに慣れている人にはちょっと甘いかもしれません。
コンビニに売っていますので、よろしければご賞味ください。
あ、でも私が好きなのはプレーンなんですよ。(なかなか売っていませんが)
ちなみにこのグレープフルーツのWEBサイト はうちの会社で作りました。
キャンペーンのほうのサイト はD通です。
出来栄えの違い比べてみてください。
(うちの方がよいぞ!と言いたいだけです。)