印刷に関わるお話をします。
最近、書店を覗くと、クラフトペーパーを使ったカバーをよく見かけるようになりました。
mokichi4516の過ぎ去った青春の思い出-クラフトをカバーに使った書籍
おもにビジネス書が多いみたいですね。
大体が、厚めのクラフトにUVシルクまたは、UV+バーコといった感じです。

今までのカバーといえば、一般的なのはカラーを刷ってPP貼り。
あるいはファンシーにUVシルクや箔押しなんていうのが一般的でしたが、ココに来てクラフトを使うと言うのはなぜでしょうか?

普通に考えると予算のからみなんでしょうが、おそらく用紙のバリエーションが底をついたのかもしれません。
たしかに目新しい紙って出てこなくなりました。
あるいはやたら高いかのどちらか。
それと、いわゆる包装材だったクラフトを書籍のカバーに使うことに対して抵抗感がなくなったことが大きいのだと思います。
エコですしね。

以前、カナダ関連の仕事でクラフトで紙袋を作成した際、中国から「クラフトなんてゴミ袋だからやめてくれ」とコメントがきたことがありました。
そういう意味では、中国ではエコ意識はまだまだなのかもしれません。