2016年も明けて早くも3週間(^o^)


みなさま、今年もよろしくお願いします。



さて、


和歌山県は湯浅町から


ふるさと納税のお礼品の


金山寺みそ1.8キロをいただきました(^o^)



{20C9A1F7-A722-40F4-8F80-E6F41442D65C:01}


たくさんの量の金山寺みそで


食べきれるか心配でしたが、


食べてみてびっくり\(^o^)/


とても美味しい金山寺みそなんです!


豆こうじの柔らかく発酵した具合が絶品です\(^o^)/



まるか 垣内みそ店さんというところの金山寺みそですが、調べてみるとネット販売もされているそうなので、なくなったらおそらくお取り寄せしていることと思うくらい美味しいです(^o^)


和歌山県は湯浅町のみなさん、


美味しい金山寺みそをありがとうございました\(^o^)/




それにしても発酵食品というのは、どうしてこのように美味しいのでしょう(^o^)


以前のブログにも書いたかもしれませんが、うんちのおよそ半分は腸内に住んでいる細菌なんだそうです。

腸内ではそれだけの数の細菌が占めているのですから、腸内の細菌の数や種類が腸の健康はもとより、身体全体の健康に実は大変な影響を及ぼしているのではないかという研究や考え方が、昨年は腸内フローラという言葉で広く知られた一年となりました(^o^)


昔、自分の母は田舎の町の終末期のような、退院して病院を出ることはまかりならん!みたいなお年寄りばかりが入院している病院で看護師をしていまして、母に用事があり病院をたずねるたびに、点滴をつながれ寝たきりでガリガリに痩せてしまっているおじいちゃんおばあちゃんを廊下越しに見るたびに、どうして栄養計算管理された点滴をしているのにあんなにガリガリに痩せてしまっているのだろうか?というのが幼少の頃より不可解に思う私の疑問でした。

もちろん病気だから痩せるという理由もあると思いますが、実際に食べ物を食べて胃や腸内に200~300種類いるとされる細菌達に食べ物というエサを与えて、その細菌達が産出する何らかの栄養素や酵素などがなければ人間は死んでしまうのではないか。
人類がまだまだ知らない栄養や酵素の効果が身体に作用して私達の体や健康が維持されているのではないかという私のかねてからの推論が、ほとんど確信にいたる一年となりました。

同じ寝たきりの老人であっても、胃カテーテルで流動食を食べている老人はあんなに不自然なガリガリさではなく、健康的な状態を維持しているのも、やはり腸内細菌が生命維持に作用していると思うのです。



今年2016年は、そういった腸内細菌の研究や腸内細菌への期待や興味がますます盛んになる年であってほしいと思うのです。

わが家の牛達も、乳酸発酵したサイレージを食べ、その他に乳酸菌の粉末飼料を2種類と、枯草菌の粉末飼料を2種類、某芋焼酎にも用いられている麹菌を1種類を毎日与えています\(^o^)/
そのうち乳酸菌飼料の1種類はビオスリーエースと呼ばれ人間用もある乳酸菌であり、与えている枯草菌の1種類はヤク◯ト社がビオ◯インという商品名で販売しているサプリと同じ枯草菌であったりします。


そういった菌を与えると与えないでは、全く牛達の健康が違います\(^o^)/


牛達だけでなく、自分でも毎日意識的に
ヨーグルトと納豆を食べています。
特にヨーグルトは毎日400グラムくらいは食べておりますが、やはり体調が食べると食べないでは全然違ってきます。
どのヨーグルトに使われている菌がどんな効果があるのかというのも、詳しく解説された本なども発売されていますし、何回も繰り返しますが腸内細菌に対する研究や興味がますます盛んになればいいなと思うのです\(^o^)/


自分的には、
水素水と
ミドリムシと
菌食の3つで、
だいたいの病気の予防や健康の維持は可能であると思っております。

水素水と菌食は既に実践しており、ミドリムシも今月からはじめました\(^o^)/


これら三分野の研究と普及がますます進み、普及することにより安価となり、たくさんの人々が水素水とミドリムシと菌食(腸内細菌研究)の恩恵を享受できるようになり、よって国民の健康寿命が延び、医療費や介護費といった社会保障制度のコスト削減が可能となり、その分を教育の支援への増大や自然保護や、環境に優しい新エネルギー研究やあるいは減税へと、そういった日本中好循環する社会を目指しましょう\(^o^)/

一人ひとりが意識的にヨーグルトや野沢菜漬けや納豆を食べて、一年間にかかる風邪の回数を1回でも全国民が減らす事ができたら、それだけでとんでもない額の医療費を減らす事ができます。納豆は嫌いだとか言っている場合ではありません。


まだまだ私達人類が使い方を気づかないだけで、世の中はエネルギーも可能性も溢れかえっているような事がたくさんあると思います\(^o^)/
私は凡夫なので、そういった勉強や研究は頭の良い人達におまかせの他力本願ですが、そういった人々を幸せする新しい技術や知恵を、自分なりにどんどん応援していきたいです\(^o^)/