お手伝いしているボーイズチーム2年生は週末練習試合の予定でしたが、あいにくのお天気で中止。別行動で県内別エリアで練習していた1年生はグラウンドで練習が出来たようなので2年生は残念でした。そこで2年生チームは急遽近くの公民館をお借りして勉強会とトレーニングを行いました。

勉強会では審判部からのルールやジャッジについてのお話をお聴きした後、配球やサイン、内外野でのコミュニケーションの取り方などを学びました。まずは頭を使って野球をする事に慣れ、そこから考えずとも自然に身体が反応する反応野球を目指します。

このチームで勝ち続ける事ももちろんですが、全ては青少年育成、これから先の野球に向けた準備の為です。

勉強会の最後に質問を受けましたが、10件以上の質問が出ました。積極的な子供達の姿勢は素晴らしいと思います。

午後は毎日行っているトレーニングをゆっくりじっくり行いました。ランニング、ダッシュ、スタビライゼーション、柔軟など、指導者4名が厳しい目でチェック。1人でも出来ていない者がいた場合には1からやり直しです。正確に丁寧に取り組む事で効果はもちろん、疲労度も全然違います。いかに日々のトレーニングを惰性で行っていたか、子供達は改めて反省した事でしょう。

強力な打線で相手を圧倒する試合が得意な2年生チーム。練習試合で勝ち続けている事もあり、今年は強いみたいだという噂もちらほら出ています。しかしチームとしてはまだまだ足りない点がたくさんあります。細かいプレーが苦手なチーム。球際の弱さや悪い流れを断ち切る我慢強さに欠けます。気づく力や周りへの配慮もまだまだ足りません。

日々の練習を真剣に、正確に、全力で行う事の積み重ねが、チームの真の強さを創り上げます。簡単なようでなかなか難しいですが、子供達にはこの日のような真剣なトレーニングを続けて欲しいと思います。

合宿の成果も見たいので、今週末は練習試合出来たらいいなぁ。
{75E130BF-4EAC-4399-91BE-FA90F3FE7203:01}