8/2(日)、この日お手伝いさせて頂いているボーイズチームは県内のボーイズチームと練習試合でした。3年生は来週に行われる県外最後の大会の調整の為に、2年生は秋の大会に向けて実力を試す為の試合でした。
第一試合は3年生同士の対戦。この試合では大会に向けてこの日参加した22名全てを出場させ、個々の調整と最終チェックを行いました。しかしあまり良いパフォーマンスは見られませんでした。すでに本格的な受験勉強を始めている子もいて心身の状態は整っていなかったかな。これは!という活躍をしてくれた子もいましたが試合は0-5で敗戦。この状態では厳しい。3年生には週末の大会までなんとか気持ちを高めて欲しいと思います。昨年のベスト4を上回る成績を期待しています!
第二試合は2年生同士の対戦。今現在一番良い状態の子供達でメンバーを組みました。この試合まず活躍したのは投手陣。先発した子は味方のエラーなどでリズムが乱れる所もありましたが、低めに良いストレートを投げ込み、3イニング2失点で何とか試合を作りました。2番手はヒットは2本打たれますが終始安定したピッチングで2イニング無失点に。そして3番手投手は2イニングを完璧に抑えるナイスピッチング。内野ゴロ4、内野フライ1、三振1で試合を締めました。そしてこの日は捕手のリードやキャッチングも良かったと思います。バッテリーは結果を出してくれました。
バッティングも好調。毎回の10安打で6回11得点。1番から9番まで切れ目のない打線でバットが振れてました。特に4番主将君はここ数試合で必ず結果を出している好調ぶり。プレーでもチームを引っ張ります。
試合は11-2で勝利しました。
しかしこの試合は守備が全くダメでした。内野を中心に7つのエラーを記録します。プレーが雑、球際が弱いなど課題がたくさん見つかりました。普段の練習から集中して練習をできていないのが原因です。それでも守備を買われて途中交代で出場した2名の野手はしっかりと結果を出してくれました。守備での貢献でとても良いアピールだったと思います。
第三試合は第二試合で出場しなかった2年生が試合に挑みました。相手は1年生チーム。きちんと結果を出して欲しかったのですが、初回から4連続エラーで失点。一旦逆転するもミスからさらに失点して逆転されてしまいます。先発した投手は久しぶりのマウンドでしたがとても良い球を投げていただけに、守備陣のミスでの失点は残念でした。
5回から第二試合に出場した子供達を交代で出して行きます。5回に代打で出場した主将のセンターオーバーの2ベースをきっかけに同点とし、6回には代打陣のヒットとエンドラン、そしてスクイズで逆転。なんとか7-5で勝利しました。
相手チームは1年生とはいえ、素晴らしいパフォーマンスでした。特にバッティングはみんな良く振れていましたし、主軸の子供達は2年生と全く差のないスキルでした。
それでも接戦になってしまうのは厳しい。第二試合と同じくこの試合も守備がひどい状態。エラーが7つも出たら試合になりません。
試合後2戦2勝とはいえ不甲斐ない試合内容に監督から厳しい言葉が出ていました。試合の事だけに限らず、試合中の振る舞い、動き、姿勢がなっていない。道具は整理出来ない、集合が遅い、集中力が足りない。ここまでだらしないチームは歴代でも初めてだと。。。。
上を目指すのであれば考えを改めないと難しい。個々のレベルが高いこのチームだからこそ、指導陣は期待を込めて厳しい言葉を子供達にぶつけます。この日の監督からの「叱咤激励」が子供達の心に響いてくれることを期待しています。