6/14(日)、お手伝いさせて頂いているボーイズチームは、同じ支部に所属するボーイズチームと全学年で練習試合を行いました。
第一試合は3年生。残る卒団大会を勝ち進む為に、そして高校野球に向けてまだまだ成長する為に、練習試合を通してさらなる奮起を促しています。初回に2点を先制され、その裏に2ベース、送りバント、スクイズで1点を返します。1点を追加されますが、すぐにヒット、送りバント、タイムリーで1点差にします。持ち前の粘りで相手チームに食らいつきますが結局2-4で敗戦となりました。
第二試合は2年生。今月末のJr大会に向けて両チームともしっかり結果を出したいところです。初回に記録にならないものを合わせると4つのエラーをしてしまい、相手に2点を献上してしまいます。しかし2回に打線が爆発。長打に送りバント、スクイズなどで4点を取って逆転。その後も打線がつながり4回までに10-2と大量リード。5回終了時に10-3とコールドが成立するも7回まで試合は続き、最終的には10-6で勝利となりました。後半メンバーを総入れ替えしたこともあり、20名以上が出場しての勝利でした。
昨年のゴールデンウィーク。入団間もない子供達が同じ相手、同じ球場で2-25で大敗しました。その相手に1年後にリベンジ。1年間の練習でみんな成長しているんですね。
第三試合は相手の3年生チームに対して2、3年生合同チームで挑みます。お手伝いしているボーイズチームとしては公式戦、練習試合を通して合同チームは初めての試みです。序盤3回まではバッテリー以外全員2年生。第二試合出場しなかった2年生が、仲間の活躍をみて奮起してくれました。前進守備でのバックホーム捕殺を始め、3年生の速い打球にしっかり対応してくれました。中盤からは3年生が守備を固め、2年生ピッチャーが投げていきます。2年生ピッチャーの頑張りに3年生ライトがダイビングキャッチするなど好プレーでサポート。急造チームが試合を通してまとまって行きます。最終的には1-3で敗戦となりましたが、3年生相手に物怖じしない2年生の姿、2年生をしっかりサポートする暖かい3年生の姿を見ることが出来ました。
別会場で行われた1年生同士の試合は4-4、2-12という結果でした。随所に良いプレーがみられて指導者も保護者も良く頑張っていたと褒めていました。
お手伝いさせて頂いているボーイズチームは練習試合は全員出場が決まりです。この日も5試合で80名以上の子供達が出場しました。チーム全員が試合に出場し練習の成果を試す。試合を通して身についたものを確認する。全ての子供達に良い効果を与えてくれます。
この日の練習試合でもそれぞれの子供達の成長を実感する事が出来ました。その姿をみられるだけで嬉しいですね。来週は2年生が練習試合に挑みます。土曜日にこの日の反省を活かしてみっちり練習し、翌日の練習試合で練習の成果をまた試して欲しいと思います。