息子の志望校、大体固まって来ました。
第一希望、第二希望は以前ブログでお伝えしたA校とB校。私立の大学附属高校で、大学野球を視野に入れて3年間野球に集中出来る環境です。トレーニング設備も充実。加えて高校3年生時にはほぼ全ての授業が選択制で大学の授業を受けられたり、特定の分野をより深く学ぶ事が出来たり、息子にとっては大変魅力的な環境だったようです。
しかしどちらも超難関私立高校。しかも野球特待は無く野球推薦単体では採用していません。もちろん、そういう制度があったとしても、うちの息子には全く関係ありませんが、大変厳しい道のりです。
ただどちらの高校野球部からも練習参加のお声がけは頂いており、来月から何度か参加させて頂きます。大人数での体験練習やセレクションではなく、少人数、もしくは1人で参加することになりそうなので、しっかりと雰囲気を掴めると思います。
私も大学時代を思い出しながら、自由な校風でのびのびと生活が出来そうなこの両校にはとても良いイメージを持ちました。
男子校と共学、県内と県外、野球部員数100名と50名、大学野球チームの附属高校出身選手の割合、附属高校大学で学びたい学部の検討など、残り3カ月で推薦入試第一希望を決めなければなりません。息子自身でしっかりと決めてくれることでしょう。
親は一切口を挟まず、息子の決断を待とうと思います。
チームグラウンドからの夕焼け
iPhoneからの投稿
第一希望、第二希望は以前ブログでお伝えしたA校とB校。私立の大学附属高校で、大学野球を視野に入れて3年間野球に集中出来る環境です。トレーニング設備も充実。加えて高校3年生時にはほぼ全ての授業が選択制で大学の授業を受けられたり、特定の分野をより深く学ぶ事が出来たり、息子にとっては大変魅力的な環境だったようです。
しかしどちらも超難関私立高校。しかも野球特待は無く野球推薦単体では採用していません。もちろん、そういう制度があったとしても、うちの息子には全く関係ありませんが、大変厳しい道のりです。
ただどちらの高校野球部からも練習参加のお声がけは頂いており、来月から何度か参加させて頂きます。大人数での体験練習やセレクションではなく、少人数、もしくは1人で参加することになりそうなので、しっかりと雰囲気を掴めると思います。
私も大学時代を思い出しながら、自由な校風でのびのびと生活が出来そうなこの両校にはとても良いイメージを持ちました。
男子校と共学、県内と県外、野球部員数100名と50名、大学野球チームの附属高校出身選手の割合、附属高校大学で学びたい学部の検討など、残り3カ月で推薦入試第一希望を決めなければなりません。息子自身でしっかりと決めてくれることでしょう。
親は一切口を挟まず、息子の決断を待とうと思います。
チームグラウンドからの夕焼け
iPhoneからの投稿