夏休みが終わり、学童野球(小学生)も終盤戦に入りました。大きな大会が終了して行くこの時期、小学6年生の父母から中学野球の進路について相談を受ける機会が増えて来ました。
思えば私達も色々な方に相談し、ボーイズ、シニア各チームの体験にお伺いし、中学校の野球部へも見学にお邪魔しました。
最終的には息子の決断で今のボーイズチームを選びましたが、結果として最高の選択となりました。息子の心身の成長を最大限に引き出してくれたチームに巡り会えたのは私達にとって最高の奇跡だったのかもしれません。
だからと言って相談をされた全ての方々に息子のチームがベストであると伝えることはしていません。どのチームにも良い面があれば足りない面もある。そのことを理解して頂いた上で、色々なチームを体験することを勧めています。
グラウンドや設備はどうか?保護者の負担はどうか?家から通える立地か?指導方針は?チームや父母の雰囲気は?先輩方の振る舞いは?勝敗へのこだわりは?怪我への対策は?勉強や学校行事への考え方は?高校への進路サポートは?平日練習はあるのか?在団生や離団した子の人数は?在団生のレベルは?練習試合の数は?
ちなみに私自身は親が同じチームTシャツを着てメガホン叩いて応援するという環境には今でも抵抗があります。息子のチームはそう言うことは一切なし。メガホンを使った応援も禁止です。でも全国レベルのチームは応援もすごいですし、全国大会ではスタンドの応援が子供達の緊張を吹き飛ばすなんて話も聴きます。ただ応援がエキサイトして罵声を飛ばしたり選手を恫喝するのは論外ですけどね。
そんな事を考えながらご相談を受けてます。中学野球を笑顔で終えられるように、できる限りお手伝いしたいと思います。
iPhoneからの投稿
思えば私達も色々な方に相談し、ボーイズ、シニア各チームの体験にお伺いし、中学校の野球部へも見学にお邪魔しました。
最終的には息子の決断で今のボーイズチームを選びましたが、結果として最高の選択となりました。息子の心身の成長を最大限に引き出してくれたチームに巡り会えたのは私達にとって最高の奇跡だったのかもしれません。
だからと言って相談をされた全ての方々に息子のチームがベストであると伝えることはしていません。どのチームにも良い面があれば足りない面もある。そのことを理解して頂いた上で、色々なチームを体験することを勧めています。
グラウンドや設備はどうか?保護者の負担はどうか?家から通える立地か?指導方針は?チームや父母の雰囲気は?先輩方の振る舞いは?勝敗へのこだわりは?怪我への対策は?勉強や学校行事への考え方は?高校への進路サポートは?平日練習はあるのか?在団生や離団した子の人数は?在団生のレベルは?練習試合の数は?
ちなみに私自身は親が同じチームTシャツを着てメガホン叩いて応援するという環境には今でも抵抗があります。息子のチームはそう言うことは一切なし。メガホンを使った応援も禁止です。でも全国レベルのチームは応援もすごいですし、全国大会ではスタンドの応援が子供達の緊張を吹き飛ばすなんて話も聴きます。ただ応援がエキサイトして罵声を飛ばしたり選手を恫喝するのは論外ですけどね。
そんな事を考えながらご相談を受けてます。中学野球を笑顔で終えられるように、できる限りお手伝いしたいと思います。
iPhoneからの投稿