中学校から出された夏休みの宿題をほぼ終え、1日7時間塾の夏期講習を受けている息子ですが、朝は少しゆっくりなの心身の余裕がだいぶあるようです。睡眠をとることで身体の成長に繋がって欲しいと思います。
息子は毎朝5kmのランニングと素振り300、シャドーイングをしてから学習塾に向かいます。指導者からは10kmは走れと言われたようなので、今後量は増やすようですね。昨日はダッシュも組み込んでいたみたいです。
野球の自主練習も勉強も自主的に行いますし、野球も勉強も疑問はそれぞれ指導者や先生に自ら確認して修正しているので、息子に対して親が口を出す事はまずありません。
もともと勉強はそこそこ出来る息子でしたが、自主的に勉強するようになることで更に学力が伸びました。運動は決して得意ではなく、野球のセンスを微塵も感じさせなかった息子が、自主的に野球に取り組むようになり、センスの塊のような子供達が集まるクラブチーム内でレギュラーメンバーに名を連ねるところまで来ました。
いかに自主性が重要なことであるか、ということですね。
「自主性」が育まれる事で「継続する力」につながり、最終的には「自立」につながります。「自主性」を身につける事は生半可には出来ませんが、大人は子供達が「自主性」を身につけられるよう、根気強くサポートしていかなければなりません。
例えば、このままでは誰かに怒られると親が先に気がついても、子供には一切言わずに本人が自ら気がつくまで待つ。もちろん最後まで気づかずに怒られてしまう事もありますが、それでも親からは言いません。自分から気づき、考えた上で行動しなければ自主的な行動は身につかないからです。なかなか大変ですよね。
自主性を身につけた息子が、これからどこまで成長してくれるのか、楽しみでなりません。
iPhoneからの投稿
息子は毎朝5kmのランニングと素振り300、シャドーイングをしてから学習塾に向かいます。指導者からは10kmは走れと言われたようなので、今後量は増やすようですね。昨日はダッシュも組み込んでいたみたいです。
野球の自主練習も勉強も自主的に行いますし、野球も勉強も疑問はそれぞれ指導者や先生に自ら確認して修正しているので、息子に対して親が口を出す事はまずありません。
もともと勉強はそこそこ出来る息子でしたが、自主的に勉強するようになることで更に学力が伸びました。運動は決して得意ではなく、野球のセンスを微塵も感じさせなかった息子が、自主的に野球に取り組むようになり、センスの塊のような子供達が集まるクラブチーム内でレギュラーメンバーに名を連ねるところまで来ました。
いかに自主性が重要なことであるか、ということですね。
「自主性」が育まれる事で「継続する力」につながり、最終的には「自立」につながります。「自主性」を身につける事は生半可には出来ませんが、大人は子供達が「自主性」を身につけられるよう、根気強くサポートしていかなければなりません。
例えば、このままでは誰かに怒られると親が先に気がついても、子供には一切言わずに本人が自ら気がつくまで待つ。もちろん最後まで気づかずに怒られてしまう事もありますが、それでも親からは言いません。自分から気づき、考えた上で行動しなければ自主的な行動は身につかないからです。なかなか大変ですよね。
自主性を身につけた息子が、これからどこまで成長してくれるのか、楽しみでなりません。
iPhoneからの投稿