この2年半、息子はクラブチームと野球塾で、野球選手になる為に必要な基礎の部分を徹底的に教わって来ました。
練習前のアップの重要性を理解し、柔軟やスタビライゼーションを時間をかけて丁寧に行うところから始まり、正しいスローイングや捕球を身につける為の様々なキャッチボール、真下投げ、ゴロ捕球をみっちり行って来ました。
神経系の発達を促す為にダンスやラダートレーニングを行ったり、怪我をしない為の身体の使い方を学んだりして来ました。
加えて陸上部の活動を中心に毎日5-10kmのランニング、自主練習における毎日の素振り300とシャドーイング、その他細かいトレーニングにお風呂上がりの柔軟とスタビライゼーション。地味なトレーニングを雨でも雪でも休まず継続し、心身共に鍛えて来ました。
食事は強豪チームがやっているように無理に食べさせる事はしませんでしたが、日々のトレーニングから身体が求めるのか、食べる量も自然と増えて行きました。1日4食、朝、昼、夕方、夜と米を中心に摂り続けて身体も身長だけで無く、肩幅、腰まわり、太ももまわりともに大きくなり続けています。
この状態が続いて2年が経った中学3年時の春合宿。ここで息子はきっかけを掴み、投打心身共に一気に成長しました。まるでスポンジが水を吸収するかの様に、技術的な難しい指導がスムーズに身に付き始めました。苦手だった身体の細かい動きが出来るようになり、何度も注意されていた悪い癖が修正され、息子はぎこちない動きからスムーズな野球選手としての動きになり始めました。休まず続けて来た地道なトレーニングが2年でようやく土台となり、技術がその上に乗り始めたのだと思います。
技術を支える揺るがない土台、テクニックをスムーズに吸収出来る下地がなければ、いくら高度な技術や有益なテクニックを指導頂いても身につけられないのですね。
センスのない、頭で考えるタイプで成長の遅い息子でさえ、中学2年間で土台がつくられ成長のきっかけを掴む事が出来ました。どんな子でも地道にトレーニングを続ければ、必ず成長する機会が訪れるはずです。目先の結果に惑わされず、日々の地道なトレーニングを継続して下さい。
自主練習を毎日休まず継続していくことがいかに大事なことか、きちんと理解できた息子ですので、今後受験勉強を理由に自主練習やトレーニングを休む事はないと思います。
高校までの残り数ヶ月が更なる成長のチャンス!息子には頑張って欲しいと思います。
iPhoneからの投稿
練習前のアップの重要性を理解し、柔軟やスタビライゼーションを時間をかけて丁寧に行うところから始まり、正しいスローイングや捕球を身につける為の様々なキャッチボール、真下投げ、ゴロ捕球をみっちり行って来ました。
神経系の発達を促す為にダンスやラダートレーニングを行ったり、怪我をしない為の身体の使い方を学んだりして来ました。
加えて陸上部の活動を中心に毎日5-10kmのランニング、自主練習における毎日の素振り300とシャドーイング、その他細かいトレーニングにお風呂上がりの柔軟とスタビライゼーション。地味なトレーニングを雨でも雪でも休まず継続し、心身共に鍛えて来ました。
食事は強豪チームがやっているように無理に食べさせる事はしませんでしたが、日々のトレーニングから身体が求めるのか、食べる量も自然と増えて行きました。1日4食、朝、昼、夕方、夜と米を中心に摂り続けて身体も身長だけで無く、肩幅、腰まわり、太ももまわりともに大きくなり続けています。
この状態が続いて2年が経った中学3年時の春合宿。ここで息子はきっかけを掴み、投打心身共に一気に成長しました。まるでスポンジが水を吸収するかの様に、技術的な難しい指導がスムーズに身に付き始めました。苦手だった身体の細かい動きが出来るようになり、何度も注意されていた悪い癖が修正され、息子はぎこちない動きからスムーズな野球選手としての動きになり始めました。休まず続けて来た地道なトレーニングが2年でようやく土台となり、技術がその上に乗り始めたのだと思います。
技術を支える揺るがない土台、テクニックをスムーズに吸収出来る下地がなければ、いくら高度な技術や有益なテクニックを指導頂いても身につけられないのですね。
センスのない、頭で考えるタイプで成長の遅い息子でさえ、中学2年間で土台がつくられ成長のきっかけを掴む事が出来ました。どんな子でも地道にトレーニングを続ければ、必ず成長する機会が訪れるはずです。目先の結果に惑わされず、日々の地道なトレーニングを継続して下さい。
自主練習を毎日休まず継続していくことがいかに大事なことか、きちんと理解できた息子ですので、今後受験勉強を理由に自主練習やトレーニングを休む事はないと思います。
高校までの残り数ヶ月が更なる成長のチャンス!息子には頑張って欲しいと思います。
iPhoneからの投稿