息子のボーイズチームは急遽県北の強豪チームとの練習試合となり、茨城県の球場まで遠征に出かけました。

急なスケジュールに中軸のサードとショートが欠場となりましたが、30名弱のメンバーが集まりました。やはりみんな試合がやりたくてうずうずしていたようですね。

第一試合に選抜されたメンバーは現状の主力メンバー。しかし息子は選ばれませんでした。第二試合の先発ピッチャーで3イニング投げる事が決まっていたようですが、本人は第一試合に出たかったみたいですね。

第一試合は投手戦となります。先発の左腕エースは球威あるストレートを投げ込みノーヒット無失点に抑えますが、制球に苦しみ球数が多くなった為2イニングでセンターへ。2番手ピッチャーの右腕エースもスピードボールで抑えて行きますが、センターが飛球を落球し、1点を献上してしまいます。

打線は相手ピッチャーの緩急に苦戦し、中々チャンスが作れません。長打も出ますがあと一本が出ず得点を奪えません。送りバントやスクイズも悉く失敗する嫌なムード。

相手の6回表の攻撃で、2アウト2、3塁から痛恨のパスボールで失点。7回裏にノーアウト1、2塁のチャンスを作りますが、次のバッターは送りバントが出来ず三振、次打者は送りバントがピッチャー正面でサードフォースアウト。結局最後のバッターがファーストライナーでゲームセット。0-2で敗戦となりました。

強豪チーム相手にヒットを2本しか許さないこちらの善戦に、相手チームの指導者も想定外だったようです。自チームの子供達に対して試合中だいぶ厳しく指示していました。それでもミスとバント失敗など、うちのチームの弱さがでた敗戦。まだまだですね。

第二試合、息子は9番ピッチャーで先発出場します。見た目の球威はあまり感じませんでしたが、捕手によると手元の球はそこそこ伸びていたようです。

先頭バッターに四球を出しますが、後続をキャッチャーファウルフライ、サードゴロ、浅いライトフライに抑えて無失点で切り抜けます。

2回は先頭バッターからカーブで三振をとりますが、続くバッターに四球を与えてしまいます。しかし次のバッターを6-4-3のダブルプレーに抑えてこの回も無失点に抑えます。

3回表も先頭バッターに四球を与えますが、ライトゴロ、センターフライ、サードゴロで後続を断ち無失点に切り抜けました。

結局息子は3イニングを被安打0、三振1、四球3。コントロールに苦しみましたが、何とか無失点に抑えました。その後センターにポジションを変え全員を出す方針で5回に交代しました。

バッティングはというと全くダメでした。1打席目はタイミングが合わずセカンドフライエラー。2打席目は初球2球のストレートを見逃し、3球目の高めのカーブを打ち上げてファーストのファウルフライ。準備が出来てない!!

試合は出ていなかった選手を全員出すために入れ替えた5回6回に大量失点し、0-9で大敗してしまいました。

試合後のミーティングで今後は勝ちを意識した練習、厳しい練習をして行くと指導陣から話が出ました。子供達は大変だと思いますが、私は更に楽しみになりました!
photo:01


帰宅後、バッティングに納得出来なかった息子は硬式のバッティングセンターで200スイング程しました。ホームランボードにも当ててました。試合で打ってくれ!!
photo:02





iPhoneからの投稿