今週の野球塾、生徒6名に対して指導者3名でした。

アップ、スローイングの後に早速ゴロ捕球のドリルを行いました。左右にゴロを振り正面もしくはバックハンドで捕球して行きます。右脚で捕球するイメージで、ステップや打球への入り方、スローイングの形や捕球時のグローブの位置などを細かく指導頂きました。形は出来ていますが、打球に対して出て行くスピードや細かい動きはまだまだ。次のステップに向けてひたすら練習です。
photo:01


続いてバッティング。この日の息子はだいぶ調子が良かったようです。一時期の悩んでいた姿が嘘のように伸び伸びとスイングしています。ボーイズチームの指導と野球塾の指導。表現は若干違くても内容は一緒。指導される修正点も完全に合致し、息子が目指す理想のバッティングフォームが明確化しました。バッティングに関してはここに来て一気に成長を始めています。

ティーバッティングでは校長から「Fantastic!」と声をかけられ、GMからは「毎日しっかりと素振りしているのが良く分かる」と褒められていました。それ位バッティングフォームは力強く、打球にも勢いがありました。課題の右手の使い方や体重移動も上手く出来ていたようですね。
photo:02


photo:04


photo:03



マシンバッティングでは上手くタイミングが合わせられませんでした。タイミングの取り方や感覚はこれから磨いて行かないとなりません。校長からは新しい課題として、常に外角のボールをセンターから右方向へ打ち返す練習をするようにということでした。打球がつまる事が多い息子に対する修正の一環でしょうか。今後はバッターボックス内の立ち位置もホームベースから若干離れる事とし、徹底的に右打ちを行います。帰宅前に硬式のバッティングマシンにチャレンジした時はセンターから右へしっかり打てていたので、しっかりと身につけられるように頑張って欲しいと思います。

練習終了後、ピッチングコーチにピッチングフォームの相談をしていた息子。右腕をトップの位置に持って行く時に手首が背中側に曲がってしまう癖があり、スムーズな腕の振りに繋がらない点です。コーチからはラジオ体操の要領でと指導頂き、シャドウでは簡単に修正出来ていました。でもこういう癖はボールを持つとまた出てしまうそうで、常に意識しながら投げて行くしかないようですね。
photo:05


最後に校長から「お前は立派な大人になるだろうな」と声をかけられ、息子はとても喜んでました。息子は悩みも解消し心身共に充実している様ですね。この調子でどんどん成長して欲しいと思います。



iPhoneからの投稿