昨日の野球塾ではバッティングについて事細かくチェックして頂いた息子。スイングの際の左肘の使い方が悪く、インパクト時に両腕でしっかり三角形を作るよう指導されていました。
野球塾からの帰りに「バッティングを何とかしないと、、、、」と話していた息子。ここ最近バッティングに関する事で野球塾やチームの指導陣から多くの修正点を指摘され、流石にまいっている様子でした。この日の野球塾では身体中から悩みオーラを出し、パフォーマンスは良くありませんでした。
チームのティーバッティングやロングティーなどでは良い感触を掴んでいる今のバッティングフォーム。しかし実際の試合で手応えを感じたわけでは無いので、この方向性で間違いがないか確かめる術が息子にはありません。その為悩み続け、いまいち自信なさげにスイングをしています。
思えば昨年の秋、公式戦や練習試合で毎試合ヒットを打ち、ピッチングもそれなりに結果を出していた頃は、本人も迷いなく自信を持って野球に取り組んでいました。もちろん技術も基本も出来ずまだまだでしたが、自信を持ち迷いなく練習に取り組んでいた事で、息子は大きく成長しました。
2年生になり春のオープン戦でもバッティングで結果を出しチームも4勝。5月の公式戦では背番号8を戴きスタメンをゲット。結果は出ませんでしたが自信になった、、、はずでした。
しかしここから長い悩みのトンネルに入り今に至ります。
チームが勝つ為には多くの試合をこなし、試合慣れして行けばそれなりの結果は出ます。強豪チームは試合経験を多く積ませる事でチームを強くします。勝つ野球を目指して練習試合を多く組みます。
チームの強さと個々のレベル向上は必ずしもイコールではありませんが、試合をしなければ練習の成果も確認できません。また子供達は試合から学べる様々な事を身につける事が出来ません。強豪チームのように毎週試合を組む必要はありませんが、チームには練習と試合をバランス良く組んで欲しいと思っています。
中学生は野球の基本を身につける事が1番。その成果を試合で実感させたい。息子を含めこれだけ一所懸命に頑張っている子供達の姿を観ると私は強く思います。もちろん勝つにこしたことはありませんが、今の子供達には試合に出る事で勝ち負けに関係なく貴重な何かを得られる様な気がします。
勉強はテストではっきりと結果が出ます。それが自信につながり良いサイクルとなり、息子は親の想像を大きく超えて学力を伸ばしています。野球に置き換えればテストは試合。子供達は結果や経験から自信を得られるに違いありません。
厳しい練習の成果を発揮できる試合。秋に向けて多く組まれる予定ですので今後に期待したいと思います。そして息子が試合を通して何かを得て、トンネルを抜けるきっかけを掴んでくれたら嬉しいですね。
いずれにしても後1年と少しで中学野球も終了します。息子にはもっと野球を楽しめるよう、日々努力して欲しいと思います。
iPhoneからの投稿
野球塾からの帰りに「バッティングを何とかしないと、、、、」と話していた息子。ここ最近バッティングに関する事で野球塾やチームの指導陣から多くの修正点を指摘され、流石にまいっている様子でした。この日の野球塾では身体中から悩みオーラを出し、パフォーマンスは良くありませんでした。
チームのティーバッティングやロングティーなどでは良い感触を掴んでいる今のバッティングフォーム。しかし実際の試合で手応えを感じたわけでは無いので、この方向性で間違いがないか確かめる術が息子にはありません。その為悩み続け、いまいち自信なさげにスイングをしています。
思えば昨年の秋、公式戦や練習試合で毎試合ヒットを打ち、ピッチングもそれなりに結果を出していた頃は、本人も迷いなく自信を持って野球に取り組んでいました。もちろん技術も基本も出来ずまだまだでしたが、自信を持ち迷いなく練習に取り組んでいた事で、息子は大きく成長しました。
2年生になり春のオープン戦でもバッティングで結果を出しチームも4勝。5月の公式戦では背番号8を戴きスタメンをゲット。結果は出ませんでしたが自信になった、、、はずでした。
しかしここから長い悩みのトンネルに入り今に至ります。
チームが勝つ為には多くの試合をこなし、試合慣れして行けばそれなりの結果は出ます。強豪チームは試合経験を多く積ませる事でチームを強くします。勝つ野球を目指して練習試合を多く組みます。
チームの強さと個々のレベル向上は必ずしもイコールではありませんが、試合をしなければ練習の成果も確認できません。また子供達は試合から学べる様々な事を身につける事が出来ません。強豪チームのように毎週試合を組む必要はありませんが、チームには練習と試合をバランス良く組んで欲しいと思っています。
中学生は野球の基本を身につける事が1番。その成果を試合で実感させたい。息子を含めこれだけ一所懸命に頑張っている子供達の姿を観ると私は強く思います。もちろん勝つにこしたことはありませんが、今の子供達には試合に出る事で勝ち負けに関係なく貴重な何かを得られる様な気がします。
勉強はテストではっきりと結果が出ます。それが自信につながり良いサイクルとなり、息子は親の想像を大きく超えて学力を伸ばしています。野球に置き換えればテストは試合。子供達は結果や経験から自信を得られるに違いありません。
厳しい練習の成果を発揮できる試合。秋に向けて多く組まれる予定ですので今後に期待したいと思います。そして息子が試合を通して何かを得て、トンネルを抜けるきっかけを掴んでくれたら嬉しいですね。
いずれにしても後1年と少しで中学野球も終了します。息子にはもっと野球を楽しめるよう、日々努力して欲しいと思います。
iPhoneからの投稿